臨床研究の違い

こちらに来て、その研究システムで驚いたことの1つは、
「臨床研究を、医者じゃない人達がしている」ということです。

日本では、臨床研究はすべて医者がします。

医者が、忙しい日常業務の合間に、患者や健常ボランティアを探し出して、承諾をとって、データを収集して、
日中は、外来・手術・病棟に追われているので、夜や週末にデータを解析して、学会で発表して、論文にして、、
ということを、全て医者だけでしています。
よって、どうしても研究は後回しになりがちで、すばらしい研究がお蔵入りになっている人も多いと思います。

例えば長崎にいたころは、ボランティアの人達100人以上に手紙を書いて送り、回答者に電話して日程を調整し、
土日に病院に来ていただいて、同意書をとって、WOMACをとって、X線やMRIを自分達で撮影し、結果を説明して、、
週末は、研究か学会か当直で潰れていたことが多かったと思います。

しかしアメリカでは、医者じゃないPhDの人達が、基礎研究だけでなく臨床研究もしています。
例えばこの教室では、工学部卒の研究者が、医師の協力の元に病院で患者をリクルートし、撮影やデータ解析をしています。
すべて日勤帯で行っており、夜や週末を費やすということはありません。論文には、協力した医師の名前も乗ります。

さらに違いは、患者やボランティアを探したり、撮影の日程を調整したりする専門の職員がいることです。
当教室では2人ほどそういった職員がいて、患者に電話をかけてアポイントをとったり、
新聞に参加者募集の広告を出したりもしています。
僕の日本での経験では、この作業が一番面倒で、これをしてくれる人がいるというのは非常に助かります。

さらに日本と違い、研究に参加してくれた人達に、謝礼を渡すことができます。健常ボランティアを収集する際に有用です。
金額は研究内容によって様々で、聞いたところ、例えば足関節CT撮影をさせてもらうのに1回10〜15ドルとかで、
学生なんかが、1000円のお小遣いが目当てで参加したりします。

これらの違いは、もちろん財力の違いですが、システムの違いでもあります。

なぜなら、日本の研究費は人件費や謝礼に使用できなかったり、しにくかったりするからです。
例えば250万円の研究助成を当てたとして、研究補助員をパートで雇いたいので
100万使いたいと思っても、多くの研究助成ではできないと思います。
以前それに近いことを試みたことがありましたが、結構面倒なことになりました。

アメリカの場合は、教授が助成金を当てて、そこから研究員やコーディネーターの給料を出して雇っているので、
教授の仕事は、毎年ひたすら助成金を申請して当てることです。そして計画を遂行して次の助成につなげることです。
自ら研究をすることはなく、ミーティングでああしろ、こうしろというのが仕事です。

しかし、このシステムが全て正しいとは思えず、やはり自分で患者と接したり、
画像を撮影したりしていて、初めてわかることや、思いつくこともあります。
また、アメリカのシステムでは、研究は助成金(=給料)の獲得のためにあり、本質から外れている部分もあり、
日本の方が、臨床研究のほとんどは助成金もないわけで、現場から発生した患者の為になる研究が生まれやすい側面もあります。

(この写真、わかりにくいですが、ボランティア募集の広告で、学内の掲示板に貼っていました)
IMG_1850



— posted by 千葉恒 at 01:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

サマーパーティー

今週末は「MQIR Summer Party」と題した教室主催のBBQ Partyに行ってきました。
(MQIRはこの教室の名称です)

話には聞いてましたがアメリカの職場は飲み会が少なく、この教室に所属して2ヶ月経ちましたが、
教室主催の飲み会は今まで一回もありませんでした。長崎大学整形外科とは大違いです。
人の出入りが非常に多いのですが、歓迎会もなく、送別会もランチタイムにちょっと集まるぐらいで、
若手の場合はランチタイムの送別会すらないことが多いです。

しかしこのSummer Partyは夏の恒例の親睦会のようで、ほとんどの人が参加する様子で僕も行くことにしました。
とは言ったものの、今週の初め頃から、楽しみでもあり、憂鬱でもありました。
職場での難しい話題と違って、身の上話でもしてみんなと仲良くなれるかも、という期待と、
予定時間が11AM〜6PMと長く、こんな長い時間をどうやって過ごせばいいんだ、という不安です。

当日は昼頃から奥さんと2人で、お土産のワインを片手に、クルマで会場に向かいました。
開催場所は准教授の自宅で、サンフランシスコ近郊のバークレーという街にあります。

着いてからは、会う人ごとに挨拶して、奥さんの紹介して、、
会場には、研究員とその家族で、40〜50人くらいは集まったかもしれません。
そもそもこの教室は学内でも大きい方の研究室で、研究員も30人以上はいそうで、
スタッフのデスクも2キャンパスに別れており、未だに全員の名前を覚えきれていません。

会場になった家は、大豪邸ではないですが、日本で言うとたぶん3LDKぐらいの平屋で、
リビングやキッチンが広くて、ガレージと地下室があって、バークレーとサンフランシスコ湾を
一望できるベランダがあって素敵な家でした。

パーティーは特に挨拶やイベントもなく、ただ7時間の間、あの辺この辺でしゃべったり食べたりするだけです。
庭ではアメリカの伝統的らしい遊びで、お手玉的なものを放り投げて穴に入ったら3点、
ボードの上にのったら1点みたいなゲーム(コーンホールゲームLink )をしてました。
結構むずかしく、そして、すぐ飽きてしまうゲームです。

奥さんのお陰で会場でさびしい思いをすることなく過ごせ、本当に感謝。
教室の人達もみんないい人で、なかなか話せなかった人ともいろいろ話すことができて有意義でした。


IMG_2837



IMG_2835



IMG_2831




— posted by 千葉恒 at 01:34 pm   commentComment [3]  pingTrackBack [0]

軟骨解析+動作解析

今日は朝から、学会の予行会がありました。

2演者のうちの1人は、運動(60分ランニング)前後での膝軟骨の水分量の変化を調べる、という内容で、
もう1人は、ACL断裂術後の膝異常運動と軟骨変性の関係を調べる、という内容でした。

ここの教室が力を入れている研究の1つは、MRIによる関節軟骨評価です。
現在、世界的に用いられている軟骨の評価法Link は、
- 形態(厚みや体積)の評価には、グラディエントエコー法の脂肪抑制T1強調画像(SPGRなど)が、
- 変性の評価には、T2 mapping や T1ρ(「ロー」と読みます)mappingが、主流となっています。

長崎大学病院も含めて、日本の多くの大学病院ではSPGRやT2mappingをすることができます。
長崎で撮影した僕の膝のSPGR像をアップします。
T1ρmappingに関しては、日本でもできる施設はありますが、まだそう多くはないと思います。

もう1つ、UCSFが力を入れているのは、動作解析です。
10台のVICONとフォースプレートを備えた動作解析室Link が、
UCSF附属の整形外科病院(Orthopaedic InstituteLink )に新設されています。
それに伴って、当教室は放射線教室でありながら、PTの研究員が徐々に採用されていってます。

実は、これと同レベルの動作解析施設が、長崎大学の本学キャンパスにもあります。

アメリカに来る前から実はわかっていたことなんですが、、
UCSFと同等のことは、長崎でもある程度はできるんですよね。
おそらく同じようなことが、他の分野の研究室でも言えると思います。
ただ、日本ではそれを生かしきる時間がない。サポートするシステムがない。もったいないです、、

細かく言えば、現在、長崎でできないことは、僕の知る限りでは
MRI T1ρとHR-pQCTと7T-MRIぐらいだと思います。
これらも将来、導入の可能性があるかもしれませんので、よく見学しときたいと思います。

UCSFでは、これらMRI軟骨解析と動作解析を組み合わせて、いろいろな臨床研究を進めており、
内容的にはわりと普通な、どこかで見たことあるような研究テーマが多いです。
(基礎研究に関しては非常に新しいテーマに取り組んでおり、その原理を聞いていても理解不能です。)

予行会を含めて、会議中は常に自分に突然ふられないかにビビっており、”Ko”と呼ばれているので、
"cool"にも反応しますし、"call"にも、"core"にも、同僚の"Cory"にも、「こ」のつくすべてにビクッと反応してます。。

fig12-2



— posted by 千葉恒 at 01:10 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ジムに入ってみました、、

ジムに入ってみました、、僕の大好きな"運動"をするためです。。

こちらに来てから奥さんは専業主婦をしているのですが、
一人で近所をランニングしたりするのは、特に夕方は危険なので、控えてもらってます。
大学付近は埋め立て地の建設中のビルが立ち並ぶ地域で、住民も少なく夜は犯罪が起きることもあります。

すると、どうしても家にこもりがちになってしまうので、
安全に定期的に運動をすべく、大学内のジムLink に入会することになりました。
ジムまでは徒歩3分で、職員割引もあります。
僕ももちろん入りました。できれば毎晩、行ける日は行こうと思っています。

長期的には僕は続かない自信があり、日本でも2ヶ月で辞めた前科もあります。
研修医時代に田口憲士Link 先生と、オープンしたばかりのコナミに入会しましたが、
数回しか行かず、行ってもそのほとんどの時間をストレッチに費やしていました。
ただ「ジムに通ってます」みたいな経験をしてみたかっただけだと思います。

本日、ジムに通いだして2日目ですが、今のところは意外と楽しんでいます。
走ったり、漕いだりするマシン以外にも、プールや体育館もあります。
僕は寒がりですし、泳げませんし、バスケットボールは重いし、バレーボールは痛いので、
今のところ興味はありませんが。。
ちょっと気になっているのが、スカッシュコートです。一応、元テニス部です。
ルールも知らないし見たこともなかったのですが、誰かがゲームをしているのを見た限りでは、
かなりの頭脳戦みたいで、ストレスたまりそうな感じのスポーツです。
ひたすら部屋の角の隅っこにボールが飛ぶように狙ったりするみたいです。


IMG_2816



IMG_2815




— posted by 千葉恒 at 01:27 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

プレゼン終わりました

研究の中間報告が終わりました。いやーー、疲れました。。

プレゼン前日。夜中までかけて、20枚のスライドを作り、原稿を暗記しました。

当日。まずPCをプロジェクタにつなぐも、なかなか映写できずに出鼻をくじかれる。
Macは接続するだけで勝手に映写されるが、なぜか異常に時間がかかりました、、

プレゼンは予定通りに進むが、途中でグループリーダーより質問が入りました。
どうも研究の目的・意義が不明確との指摘のようです。

今回の研究は、大腿骨頭全体に及ぶ骨梁、皮質骨(軟骨下骨終板)の微細構造解析で、
得られそうな結果は、今までに指摘されていない小さな新知見がありそうなんですが、
面白い、重要だ、と思わせる力に欠けるようです。

プレゼンの英語は頭の中に入っているのですが、予想通り、質問に対する答えは全っくしどろもどろで、
言いたいことがあるんだが、どう言えばいいかわからない!もどかしい!

その後、別のスタッフが、新しい形態的特徴を提示できそうで、これは十分に意味があると支持。
さらに別のスタッフは、軟骨も一緒に解析できないかとアイデアを提案。
優しい同僚たちです。

スライドの最後に、ちびシロクマの写真を貼って、場を和ます作戦は一応成功。

この研究に「面白いですよ」と説得する部分が足りないことに気付かされて、非常に意味深いミーティングでした。
プレゼンとディスカッションを繰り返し、英語力を鍛えて、いつかやっつけてやりたいです。

NONALNUM-44OU44Kv44OB44OjNA-E



— posted by 千葉恒 at 02:16 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0145 sec.

prev
2011.8
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31