ASBMR@モントリオール-2

つづきです。長文ですみません。

(デノスマブ)
乳癌に対してアロマターゼ阻害薬を使用している患者(薬剤性骨粗鬆症、CTIBL)に、デノスマブ(N=1613)とプラセボ(N=1576)を投与した大規模比較調査のその後を見た研究で、話題のデノスマブ中止後の骨折発生を見ています。
その結果、全骨折の発生数は163vs155と、意外なことに差がありませんでした。しかしながら、臨床的椎体骨折は39vs14(2.5倍)、多発椎体骨折が28vs8(3.5倍)と、やはりデノスマブ中止後の椎体骨折には注意が必要という結果が出ていました。逐次療法の重要性もさることながら、本研究ではデノスマブとアロマターゼ阻害剤の中止タイミングを揃えることで発生を低減できるという提案がされました。

(ゾレドロン酸)
65歳以上のオステオペニア(骨量減少、Tscore -1〜-2.5)患者に対する、ゾレドロン酸の18ヶ月1回投与の効果を見た研究の6年間の結果が発表されました。
ゾレドロン酸群(N=1000)はプラセボ群(N=1000)と比較して、全骨折(131vs227)、椎体骨折、非椎体骨折のいずれも有意に抑制されていました。さらには、心筋梗塞が癌などの骨以外のイベントも抑制されており、興味深い結果です。ゾレドロ健康外来でも始めようかな。

(SARM)
SERMでなくSARM、骨でなく筋肉です。選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM:VK5211)のPhase 2 Trial の結果が発表されて、何か賞ももらっていました。
大腿骨近位部骨折を発生した患者(N=108、男性25、女性83、平均77歳)を4群に分けて(0.5、1、2mg、プラセボ)3ヶ月の経過を見たところ、2mg投与群ではプラセボ群と比較して筋量(除脂肪体重:LBM)の増加したとのことです。骨量に関しては増加作用はなく、また、副作用はプラセボと差がなかったようです。サルコペニアに有効な治療薬になるかも、と期待されています。今後の展開が楽しみですね。



IMG_8977



IMG_1339



— posted by 千葉恒 at 09:12 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0174 sec.

prev
2018.10
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31