RとEZR

統計解析とグラフ作成はフリーソフト"R"とマウスで操作できるように使いやすく改良された"EZR(Easy R)"を使っています。
研究グループのリーダーであるGalateiaの論文にはRで統計解析を行ったと記載があり、何だろうと調べてみたのがきっかけです。
 
長所はやはり無料ということです(SPSSやSASは結構な値段がします)。
<"http://http://www.kenkyuu.net/comp-soft-01.htmlLink ">
そしてGalateiaのように実際に論文で使用されており、研究者に認知されている点も挙げられます。
 
Rの特徴は自分でプログラミングの作業を行うことにあると思います。
プログラミング言語を使う必要があり、初めはとっつきにくいのですが、検索すると日本語での説明も数多くあり、調べながら少しずつマスターしている段階です。
下記からダウンロードします。
<"http://https://www.r-project.orgLink ">
基本的な用語を知るためにこちらのサイトを参考にしました。
<"http://http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r.htmlLink ">
 
もう少し簡単に統計解析をしたいと思っているとEZRというソフトもあることを知りました。
自治医科大学の先生が開発されたようです。
<"http://http://www.jichi.ac.jp/saitama-sct/SaitamaHP.files/statmed.htmlLink ">
EZRはマウスの操作で統計解析ができるので、初めてであっても比較的スムーズにできると思います。
男性骨粗鬆症のデータはEZRで統計解析をしました。
 
しかしグラフを作成するとなると思うようにできなかったため、仕方なくRを使うことにしました。
プログラミング言語がわからなくても下記をまねして入力すると箱ひげ図が苦労せずにできました。
<"http://http://stat.biopapyrus.net/graph/boxplot.htmlLink ">
デフォルトではグラフの線が細い、目盛りの数値のフォントが小さいなどあり、さらに箱をグレースケールで区別できるようにしたいと思い、下記を参考に見やすいグラフを作成しようと試みました。
<"http://http://takenaka-akio.org/doc/r_auto/chapter_12.htmlLink ">
しかし学会等で時間が迫っており時間がなく、作成したグラフのpdfをMacにインストールされているプレビューAppで上書きして論文用に作成しました。
 
Rに関してはまだわからないことばかりですが、ちゃんとプログラミングができて解析結果が出たときは達成感があります。
次の論文でグラフを作成する場合はちゃんとRからきれいなグラフが作成できるようにしたいと思っています。
easyR
EZR
NONALNUM-MuOBpOOBruOCsOODqeODlQ-E
左)Rで作成、右)左のpdfを編集

— posted by 佐田潔 at 12:12 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0109 sec.


prev
2016.11
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30