別の留学生の会に参加して

今回のベイエリア日本人整形外科の会への参加を通じて、西海岸以外の留学生の参加も多かった点や、研究の結果発表にこだわらない形式、OB参加可能など、印象に残りました。
特にこの状況ですので、全米全体として留学生の人数は減少しているはずで、それは会の人数も減少することに繋がります。
現実として、コロラドの日本人留学生の会(CJRG)も、昨年は20名弱いたはずですが、4月からは6人となります。
ベイエリアの方も同じような背景があると愚考しておりますが、オンラインならではの工夫や試行錯誤をされておりました。

そして、私も違う会に参加させていただき、依頼されたフィードバックをさせていただくことで、会そのものを考えるきっかけになりました。
その過程で、森岡和仁先生からも助言、提案をいただいて、CJRGの幹事である山内さん(Dermatology)と別の会に参加したことをお話させていただくとともに、お二人をご紹介させていただきました。
森岡先生はUnited Japanese researchers Around world (UJA)という留学生団体にも関わっておられ、ここを通して、今後は色んな可能性が広がっていくのではないかと思います。

森岡先生が以前書かれた、医師が留学に対する意義についての和文は コチラLink
すばらしいレビューで、ご一読ください。

UJAはこちらLink  たくさんのコミュニティが紹介されています
宇都宮先生が、ベイエリア日本人整形外科の会をご紹介された記事は、コチラLink

これは留学生の多くに共感してもらえる事だと思うのですが、留学するにあたって、誰か一人でも現地に在住する方に連絡できる事ほど、心強いと思ったことはありませんでした。
そして、昨今の現状を鑑みて、また今回色々と考えさせていただく中で、会の存続や窓口を設ける事は、そういった面にも関わってくるのではないかと感じました。
振り返ってみると、私自身は、ただただ毎回CJRGに参加するのみで、何の役にも立てませんでしたが、
有り難いことに、このブログも色んな方に見てもらっていただけるようなので、帰国後も、何かありましたら、少しでもお力になれればと思います。


— posted by 白石和輝  at 05:14 pm   commentComment [2] 

ベイエリア日本人整形外科の会

ベイエリア日本人整形外科の会で、発表をさせていただける機会を得ました。

ベイエリア日本人整形外科の会Link は、University of California, San Francisco(UCSF)およびStanford Universityの留学生が主に参加されている会です。
この会は2012年に発足し、その起源は、発起人の1人である千葉先生のブログを参照Link していただければと思います。
僕自身とベイエリアの関わりを短く紹介させていただきますと、(リンクは、ほとんど千葉先生のブログを使用させていただきますが)

2013年6月 千葉先生の留学先であるUCSFを訪問Link  
その時に同じ整形外科である、長尾正人Link 教授や森岡和仁Link 先生には、施設見学で大変お世話になりました。
今でも、写真を見るとその時の様子が思い出されます。

2017年9月 Dennis M. Black教授訪問Link
その旅中に、森岡先生とも再開し、留学の本格的な話をしたことが印象に残っています。

2018年7月 長尾正人教授 長崎訪問Link
食事会では、当時、私の留学の話もあったので、激励の言葉を頂きました。

そして、今回、お二人より発表の話をいただいたのが、きっかけです。

発表の内容は、短い時間でしたので、研究の事以外にも、ベイエリアとのつながりやデンバーでの思い出を、手短にスライドにしました。
僕のボスであるJulio先生も、独立される前は、長い間UCSFの放射線科に所属されておられましたし、そこでもベイエリアとの繋がりがありました。
そして、スライドにしてみると、ベイエリアでの交流をはじめ、留学前からたくさんの外国の先生方と交流する機会(T. John Matin教授LinkSteven Boyd教授Link )をいただいており、留学前から恵まれていたなと実感しました。
特に、Boyd先生の長崎観光案内は、一人(少しだけ妻も参加)で緊張しましたが、2019年に学会で再開したときは、留学中にカルガリーに来たら、今度は僕が案内してあげるよと言ってもらえて嬉しかったなあ。
そして、最後の留学後の思い出に関しては、本当に色々あったなあと、僕としても振り返るいい機会となりました。

そして、スライドを作り終えたときに、そうか、留学生活が終わるのかという気持ちが沸きました。
今回は、発表時間が短かったので、改めて記憶に残るような形にしたいですね。

また、幹事であったStanfordに留学中の宇都宮健先生Link (九州大学整形外科、長崎大学出身)とも、新たに交流する機会を得ました。長崎大学整形外科の先生方をはじめ、共通の知り合いがたくさんいるようですし、お兄様もColorado州のvailに留学されていたりと、何かと繋がりがたくさんありそうです。お互い帰国となりますが、またゆっくりお話させていただく機会があればと思っています。

何より、発表後の懇親会では、長尾教授や森岡先生とも、久しぶりにお話できて嬉しかったです。今後とも、よろしくお願いいたします。

このような機会を与えていただき、ありがとうございました。


a


b




— posted by 白石和輝  at 06:23 pm   commentComment [3] 

論文作成の補助ツール

現在、論文投稿前の英文校正中ですが、今回も使用した論文作成に使えそうな補助ツールを書きます。
過去に、このブログに書いてきた、論文の参考書Link英語添削ライト版Link に引き続いて、
これから英文を書く後輩の先生方にとって、少しでも参考になればと思います。

ライフサイエンス辞書Link  

生命科学領域のデータベースで構築されている電子辞書です。
詳しくは、こちらの記事Link に載っていますが、僕は、この中でコーパスを一番使います。
この機能は、気になる単語やフレーズの使い方の指標を示してくれます。

例えば、~のアルゴリズムという英語に対して、algorithm for ~なのか、algorithm of ~ のどちらを使おうか迷ったとします。

その時に、ライフサイエンス辞書にアクセスして、
コーパスをクリック→algorithmを入力、検索。
すると、直前でソート、直後でソートのどちらかを選択しておいたかで、たくさんの例文がでてきます。

ただ、ここで知りたいことは、上述したことなので、次に、集計値をクリックします(最初に選択しておいてもいいです)。
すると集計値で表示された単語が表示され、一語後には、for:28、to:19、in:13と表示され、of:4となっています。
つまり、forが使えるのであれば、それが一番自然な英単語の選択となり、algorithm for ~がこの場合はベターというわけです。

同じようなツールで、Hyper CollocationLink というサイトも存在します。


THESAURUS(シソーラス)Link

こちらは、類義語を探す辞書です。
論文作成中に、同じ単語が繰り返しになりそうで、それを避けたい時に役立つかもしれません。
英単語だけでなく、句動詞も調べることができます。

実際に、英単語を適当に入れてみると、たくさんの類義語が関連の高い順に出てきます。

ただし、知っている単語が見つかって、それで終わればいいですが、その使い方や、意味の微妙な違いに自信がなかったりする時は、最終的に、英和や英英辞書を使って確認した方がいいと思います。


af



— posted by 白石和輝  at 01:05 am   commentComment [0] 

最近の話題

日本でも報じられていましたが、飛行機のトラブルLink がありました。
デンバー発のフライトが、エンジントラブルを引き起こして、引き返しました。
乗客は無事でしたが、エンジン部分のたくさんの破片が住宅街に落ちてきたそうです。
住居の庭や屋根、公園などで、破片が確認されています。
場所は、Broomfieldというところで、閑静な住宅街があり、知人が住んでいるため、僕も何度か行ったことがあります。
それもあって、僕らも、驚いてしまいました。
このエンジントラブルを起こした型に関して、各航空会社での運航が停止されるようで、ただでさえ不安定なフライトの状況が、さらに悪化しないといいですが・・・。

話はかわりますが、このニュースで出てきたDebris(破片)の発音とアクセントが、僕の思ってるのと違って、個人的にそれも気になりました。
カタカナで書くと、ディブリーに近いんですね。
整形外科でも、ARMD(adverse reactions to metal debris)がありますが、自分が今まで思ってるのはデブリでした(アクセントも違う)。
僕だけなら、すみません。
でも、医学用語はせめて、こういうことがないようにしたい。

これに限らずなんですが、日本語と英語で同じという単語が、発音やアクセントが違うために、
最初は聞き取れず、後になって気づくことが少なからずあって。
それが、日本人の英語のもったいないところな気がしています。
そして、小1の子供にそれをカタカナで教えるのも、難しい。
簡単なところで、グローブ、セーター、アレルギー・・・
英語の発音をそのままに書くので、日本語のカタカナで正解は、こうだよと教えるしかありません。
そして、グローバル化に伴い、一見そのまま使えそうですが、実は使えない和製英語も意外と多いということが分かります。
今、回りを見渡してみただけでも、Plastic bottle(ペットボトル)、Backpack(リュックサック)、cardboard(段ボール)、stroller(ベビーカー)などなど。
これらは、最初の時点から、英語読みで発音も同じでは、ダメだったのかなと。
極めつけは、Costco(コストコ)は、アメリカではコスコです。
日本では、tは読まなくてはいけなかったんですか??と問いたい。
こういう微妙なところが、意外と聞き取れなかったり、伝わらなかったりする一因になっているような気がしています。

a



— posted by 白石和輝  at 01:11 pm   commentComment [0] 

スキー

念願のスキーに行きました。
これまで全く行く予定はなかったのですが、子供が仲のよいお友達と一緒に行きたいと言い出して、行くことにしました。
本当に、最後の最後になりましたが、コロラド州に留学して、スキー場に行かなかったとなると、後悔もしそうですしね。

説明するまでもないかもしれませんが、コロラド州は、ウインタースポーツのメッカとして有名です。
アスペン、ベイル、ブリッケンリッジなどスキーリゾート地がたくさんあり、全米からスキーやスノボのために、やってきます。
もちろん、コロラド近郊の人達も、スキー場へよく出かけていくので、ハイウェイであるI-70は冬の方がよく渋滞を引き起こしているそうですよ。

特に、我が家の場合、今年も夏に行動を起こさなかった時点で、こういうきっかけもなければ行く事もなかったかもしれません。
というのも、シーズンパスであるepic passなどは夏までに買ったほうが、割引されて安いと聞いていた割に、それも買わずじまいでいたからです。
行きたかったけど、しょうがない部門に、分類されていました。

場所は、copper moutain。
当日は、上の2人の訓練から始めました。
スキーは妻の方が上手いので、途中から任せて、僕は機嫌が悪い一番下の子の面倒を見ることになり・・・。
最終的に上の2人は、簡単なコース程度は、友達と一緒に滑れるようになって、すごく楽しかったと言っていました。
よかった、よかった。

僕の方はというと、一番下の子と、散歩したり雪だるま作ったりと全くスキーと関係ないことして遊んでいましたが、
少しだけ持参した幼児用のスキー板をはかせて、まねさせてみたところ、それはそれで、楽しかったようです。
後から、母親に僕とスキーをして楽しかったと報告しているのを聞いて、父は、それで救われるよ。

よかった、これでしたかった事リストから一つ消えました。


1



IMG_0714



IMG_0711



— posted by 白石和輝  at 05:36 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0157 sec.

prev
2024.4
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30