滞在した2日間が、やったら暑くて、、サンフランシスコらしくない、南カリフォルニアの感じ、
バス&徒歩でしたので、ひどく消耗し、感傷には吹けれませんでした。
思い出の丘、Bernal heights は、ひたすら暑くて、あと、コヨーテに会ってちょっとビビりました。
おっかけれらて噛まれたらどうしようって、、勝ち目なし。
オレンシアストリートのDandelionは、私のお気に入りのチョコ屋ですが、
日本に出店しすぎて、ここで買う価値が下がってしまうという、あるあるが起きています。
日本には、もう3店舗

さて、今回のSF滞在の一番の目的は、ミーティングx2です。
一つは、UCSF研究者で親友のAndrew Burghardt 先生とのHR-pQCT研究に関するミーティングです。
UCSFは最近HR-pQCTを新型に交換中のようで、現在第1世代と第2世代HR-pQCTの2台持ちになっています。
ミーティングでは、主に私の研究ラインナップを紹介して、コメントをもらいましたが、
彼はやはり技術的なものと、関節リウマチに興味があるようで、
岡崎先生の撮影方法の研究と、白石先生、渡邉先生、飯田先生のErosionの研究には反応してもらいました。
それにしても私の英語力は残念で、もいっかい留学することを決意しました。さらっとカミングアウトしますが。
もう一つは、UCSF Orthopaedic Trauma Institute(OTI)の長尾先生とのミーティングで、
新しいOTI Building(Pride Hall)の施設見学と、UCSF-長崎大学の人材交流や留学に関してお話しができました。
噂には聞いていましたが、新しく引っ越したOTIは驚きの狭さで、スタッフの部屋は、日本の医局より狭かったです。
何か色々な事情でこうなったようですが、みなさん嘆いていました。
とはいえ、スタイリッシュな内装で、カダバートレーニングセンターは、以前よりも規模が大きくなっていました。
コロナ明け、引っ越ししたてで、日本からの訪問第1号だったようです。
夜は長尾家で夕食をごちそういただきました。出張最終日に素敵なお庭での日本食は最高でした。
長尾先生の奥様とは、日本人の働きかたについて、激論をかわしてきました。
日本の医者の、自分や家族を犠牲にした働きかたと、米国の医者の、個人や家庭を大事にする働きかたには大きな違いがあり、
その差はシステムの差であり、マンパワーの差であり、財源の差ですので、なんともしがたいですが、
久々このような、留学時代を思い出せるような視点をもてて、とても楽しい会話でした。








Comments