骨研究者ミーティング

主に、コロラド大学と小児病院に勤務する研究者のミーティングが不定期で開催されています。
僕もメンバーに入れてもらえるようになり??、この間、2回目の参加をしてきました。

参加者は、ざっと確認できた限りで、整形外科、内分泌内科、放射線科、小児科、バイオエンジニアリングなど多岐に及びます。
10数人のメンバーですが、ほとんどの人が、アメリカ骨代謝学会(ASBMR)に毎年参加しているみたいで、
本会の後に、この会でフィードバックをしたりするとJulio先生が前に仰ってましたね。
残念ながら、今年はありませんでしたが・・・

1回は、運動療法と骨の関係を研究している研究者をゲストに招いてのpresentation、discussionでした。
肥満者が運動をして体重減少したときに、その行った運動療法でも骨減少に違いがでるらしいです。
ちなみに、所属部門は、Department of Health and Exercise Science。
日本語訳できない、というか日本には存在します??
そして、運動療法の種類も、その世界では常識??のようにさらっと言われ、後でGoogle先生に教えてもらいました。

もう1回は、1型糖尿病と骨に関する研究でした。
nも十分で、DXAのデータまではそろっていましたが、今後どうするかのdiscussionが白熱してました。
疾患の背景から、どうしても平均年齢が40代で若くなり、骨生検まではやりすぎなのではないかという話がありました。
最後の方で、誰かの、HR-pQCTが来るまで待ってみては?という発言もありましたね。

そうなんです。実は、当大学にも、第2世代のHR-pQCTが導入されるという話があります。
これはほぼ決定事項で、うちの研究室は、がっつり絡んでいます。
ただ、今のところは、もう少し先の話になりそうです。
当たり前になってしまいがちですが、HR-pQCTがあれば、少ない放射線量で患者さんに侵襲がなく検査できる。
これって改めてすごい事だなと思いました。
長崎では、この長かった議論は発生すらしないでしょうし。

また次回。

IMG_4915



— posted by 白石和輝  at 03:49 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0070 sec.

prev
2020.3
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31