[ カテゴリー » 生活 ]

長崎 vs SF !

SFに暮らし始めて感じるのは、アメリカに住んでるなー、だけでなく、
都会に住んでるなー、です。

東京から来ている人はさほど感じないかもしれませんが、
長崎から来た僕たちは、都会だなと感じることが多く、いろんなものを見聞きできて楽しいですね。

交響楽団やミュージカル、ベースボールやバスケ、いろんなフェスティバルに行けましたし、
ほか、オペラやバレエもあるので、今後、観に行きたいなと思っています。

ただ、規模こそ違えど、長崎と似ているな、と思うことも多く、

港町で、坂が多くて、シーフードが名物。
ケーブルカー → 長崎路面電車、アルカトラズ島 → 軍艦島、
ツインピークス → 稲佐山、フィッシャーマンズワーフ → 出島ワーフ、
ゴールデンゲートブリッジは女神大橋か(無理矢理)。

ここに来た頃に、SFと長崎をGoogle Mapで重ねたことがありました。ヒマ人ですね。
添付します。ほぼ同縮尺です。

SFはほとんどの丘を削って、住宅地にしています。
左の太平洋側から右の湾岸まで、ずっと住宅地です。そこが大きな違いでしょうか。

長崎で言うところの、弁天白浜から柿泊、医学部、金比羅山、ペンギン水族館まで
真横に全部、住宅地にした感じです。無理だな。かなりのローカルネタでした。

UCSF → 長崎大学医学部?? かなりがんばらんばですね。


NONALNUM-44OU44Kv44OB44OjNC0x-E



NONALNUM-44OU44Kv44OB44OjNC0y-E



— posted by 千葉恒 at 01:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

おつかれさまでした!

医局の事務職をされている前田さんと猪股さんが、3月いっぱいで退職されると聞きました。

僕とお二人は、共に平成13年に長崎大学整形外科に就職した同期です。
当時は弦本敏行先生(現在、長崎大学解剖学教室Link 教授)が医局長で、
新入局員は、赤瀬、井上、久芳、田口、千葉、光武、山口、和氣先生の8人でした。
11年前は、みんな11歳若かった。。お二人達と一緒にみんなでカラオケに行ったのを覚えています。

アメリカでは、事務職員の肩書きがちょっとだけカッコいいです。
Administrative Assistant だけでなく、Financial Analyst、Grant Analyst、Analyst-SupervisorLink
といった役職名をよく目にします。
Analystと聞いて、最初は研究者と勘違いしたぐらいですが、主な業務は教授秘書やラボの金銭管理です。

異動や昇格もあるようで、キャリアとして確立しています。僕らポスドクなんかより、遥かに格上の方もいます。
毎年優秀な職員には賞もあります。アメリカ的ですね。

この辺の改革は、日本の職場において、今後、求められると思います。
日本は女性の労働環境の整備が不十分で、女性の労働人口を増やせれば、その分、収入と消費につながり、
経済のプラスになると言われていますよね。

11年前の写真を許可なくアップしてみました。もう11年〜!?
お二人の新しい人生を応援してます。お元気で。Good Luck !!



RIMG0156



— posted by 千葉恒 at 04:31 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

送別会シーズン

送別会シーズンです。

机が隣だった AlexLink がオーストリアに帰国しました。
彼はフレンドリーで性格が良く、東京医科歯科大に数ヶ月間の留学経験もあり、
僕に一番優しく接してくれていた人物でした。寂しくなります。。

例によって、全員集まって送別会などすることはなく(今まで全員集まったのは、夏のBBQの1回のみです)
ランチタイムにラボのダイニングみたいなところに集まって、軽い送別会をすることも時々ありますが、
今回はそれもなく、好きな仲間同士が適当に集まって送別会をしました。

コミュニティールームを借りて、20人くらいの持ち寄りパーティーで、
また、ワインの力を借りて、いつもの5倍くらいフレンドリーになって
何とかみんなとしゃべることができました。

UCSFの日本人コミュニティーの送別会も2回ほどありました。
1つはコミュニティールームで、もう1つは、ゴールデンゲートパークでのBBQでした。
まだまだ知らない日本人もいて、今回、初めて整形外科医の留学生に会えて、嬉しかったです。
時々「ブログ見てます」とか言われるのも、嬉しいですね。

徳島大学脳外科のT先生が、今日、帰国されましたが、彼は僕がSFに引越する時からお世話になっており、
英会話も一緒にしており、聡明でポジティブな人で、一緒にいて刺激になりました。
今後のご活躍を祈念いたします。

ところで、日本人コミュニティーの会に参加すると、そこはもう子供天国で、
ちびっ子たちが走り回っていてカワイイです。
子供好きですが、どう接すればいいのかわからず、
あまりがんばると変態と思われても嫌なので難しいところです。

ちなみに、昨日、僕の論文がJBMRLink という雑誌にアクセプトされました。
この雑誌に自分の研究を載せるのは1つの目標だったので、すごく嬉しいです。
大学院時代に日本のSPring-8という研究施設で得られたデータをまとめた論文です。
今後も精進します。


IMG_5104



IMG_5111



IMG_5136



— posted by 千葉恒 at 11:15 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

100回目

100回目の投稿です。
何となくキャンパスの写真をアップしてみます。1〜3枚目は一つながりの写真です。

1枚目の左側には、新しく建設中の大学病院Link が写ってます。2015年オープン予定です。
右手前の1階建ての建物はUCSF警察で、決して治安の良くないこの辺を見回ってくれます。

2枚目の左がメインの研究棟で、1番手前のByers Hall というビルの2階で研究しています。
横に中庭があって、緑がきれいです。その奥がフィットネスなどが入っているビルです。

3枚目の右側がハウジングで、4つの棟があり、南ビルの3階に住んでます。
ハウジングの1階には、SUBWAYなどのファストフード店が並んでいます。

通勤時間3分。だいたいこのテリトリーの中で生活してます。
3枚の写真で天候が違いますが、ここの特徴です。ちょっと場所が違うだけで晴れてたり曇ってたりします。

渡米してもうすぐ8ヶ月。
未だに、聞き取れない、伝えれない、で苦しんでいますが、来た時よりは少しはマシなのかな。。
歩みは遅く、プライドが傷つけられることも多々ありますが、いつか乗り越えます。

IMG_4516



IMG_4515



IMG_4517




— posted by 千葉恒 at 11:02 pm   commentComment [4]  pingTrackBack [0]

2年目決定!

UCSFで研究を始めてもうすぐ7ヶ月です。
僕のビザはあと5ヶ月で切れます。
最近、研究の進行が鈍化していて気になります。

尾崎教授には、当初から「2年ぐらい行った方がいいよ」と言って頂いてましたが、
こちらのラボとの初期契約は1年間です。

尾崎教授と古川医局長に再度確認し、
先日、こちらの教授の Sharmila Majumdar に、2年目のお願いをしに行ったところ、
あっさりOKをいただきました。2年目決定です!

ビザの更新をするためには、6月までに大阪のアメリカ領事館まで行って
手続きをしなければなりません。

4月に兄の結婚式のため一時帰国しますが、その際にビザの更新も一緒にできないかと
計画しており、現在、書類関係(DS-2019)を進めています。

留学が長引くと、家計に響きます。
2012年の上原財団海外留学助成金に申請書を出していましたが、
見事に落選してしまいました。。残念。

一方、長崎大学整形外科同門会の奨学金制度の変更が決定し、
交付もついに始まり、今後はその補助が大きな助けとなります。

海外留学助成金についていろいろ書いていたら、
またまた長文になったので、次回に続く。。

— posted by 千葉恒 at 03:24 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0215 sec.

prev
2024.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30