[ カテゴリー » 研究 ]

医師が海外留学する意義-1

私の留学時代のマブダチである森岡和仁先生(UCSF、Orthopedic Trauma Institute、Neurological Surgery、東京大学 整形外科)が、7年間におよぶ留学経験を通して、「留学の意義」について集大成的な和論文を執筆されました。

タイトルは、「グローバル時代に医師が海外留学する意義」で、ここLink からフリーダウンロードできます。中身濃いです。ご一読ください。

医師の留学の現状がとても詳細に整理されていて、そして後半は、留学にかける熱い気持ちが、私の中にもよみがえってきて、、もう1回留学したいくらい。

本文から一部、紹介させてもらいたいと思います(が、よろしかったでしょうか?森岡先生。)

「日本人医師は海外でもモラルが高く社会的信用があり,比較的留学しやすい立場にあった.しかしながら,米国では環境の変遷に伴って付加価値よりも成果に直結する専門性の高い人材を求めるようになり,留学環境が明らかに変化してきていることは日本人医師にとっても例外ではなく,研究留学自体が一筋縄ではいかない状況にある」

→ 全くその通りでして、米国の研究費は以前よりかなり削減されていますので、即戦力でない、つまり英語も喋れない、英文論文もなかなか書けない、日本人医師は、採用が困難になっています。正直、長崎大学整形外科のUCSF留学が3人x2年=6年間で終わったのも、この部分が大きかったです。

「医療や生命科学に関する最先端の情報は海外から発信されることが多いため,可能であれば一度は間近で経験してみたいと思う人は少なくないはずである.短期滞在したことがある人であれば,経験前よりも好奇心を掻き立てられ,長期的に挑戦したいと感じたのではないだろうか.米国の医療保険制度ならではの合理的なシステムは魅力的に映り,グローバルな業績を上げている研究室のミーティングは独特な雰囲気を感じるはずである.」

→ 全くその通りでして、私が所属していた30人程のビッグラボのミーティングは、今でも心に残っていて、録音した音源をたまに聞くと、今でも心が揺さぶられます。また、米国の医療の合理的なシステムは魅力的で、憧れたものです。
しかし、いずれも日本で再現することは不可能に近いことを帰国後に知ります。医師にとって、研究は兼業、片手間ですので、あのミーティングは再現できませんし、米国医療の専門化や高収入は、あの異様な保険制度によってのみ成り立ちますので。。

長くなりそうなので、つづく


2019-06-13210018




— posted by 千葉恒 at 08:47 pm   commentComment [2] 

白石先生の留学ブログ

白石先生の留学ブログ、始まります。

こちら。Link

まだ一言も書いていませんが、、今後が楽しみです。


2019/06/11 追記)

ついに始まったみたいです。

2019-05-24194825



— posted by 千葉恒 at 07:28 pm   commentComment [0] 

けんきゅう

けんきゅうK-pon、、ほっこり


IMG_1685



— posted by 千葉恒 at 05:25 pm   commentComment [0] 

日整会総会@横浜 -2

おまけ

会場内を歩いていたら、てんとう虫が、、ほっこり。


IMG_1721



IMG_1719



— posted by 千葉恒 at 05:10 pm   commentComment [0] 

長尾教授就任祝賀会&第1回ベイエリア日本人整形外科の会OB会@横浜

(今までで最も長いタイトルですが、)

サンフランシスコ留学時代にお世話になったUCSF(OTI)の長尾正人Link 先生が、昨年の7月に教授に就任され(すごいことです!)、今回、日整会で帰省されている長尾先生を囲んで、祝賀会が開催されました。

これまでに何回か紹介している「ベイエリア日本人整形外科の会Link 」ですが、2012年から続いている、UCSF、スタンフォード大学、サンノゼ州立大に留学している、日本人の整形外科医および運動器医療に携わる人たちのコミュニティでして、その中心にいるのが長尾教授です。

祝賀会には、米国で長尾先生にお世話になった人たちがが、全国から20名ほど集まりました。日整会総会に合わせたとはいえ、自分の医局の同門会を欠席したり、関西から2往復したりして出席している人もいて、本当に長尾先生の人徳の大きさを感じました。

そして、今回これを機に、ベイエリア日本人整形外科のOB会を作ることになりました。実際、この会をプロデュースしているのは、UCSF(OTI&Neurological Surgery)の森岡和仁先生と帝京大学外傷センターの石井桂輔先生ですが、一応、私が創立者の1人ということで、初代のOB会長は私ということで、当日に言われてびっくりしましたが、お引き受けさせてもらうことになりました。人生で初めての「会長」です。会長と呼んでください。形だけですが。。

さて、どういうコンセプトでこのOB会を考えればいいのか、、ホテルに帰ったあと1人考えてみたのですが、正直、留学の時期がかぶっているのは4-5人ぐらいで、残りの10名以上は、OB会で初めて出会ったような間柄ではあります。

しかし、私たちには共通点がありまして、1つは、みんな色んなリスクを背負って留学した人たちなので、現在進行形で向上心が高く、視野も大きい人が多い、もう1つは、ベイエリア(サンフランシスコ〜サンノゼ)のあの青い空、強い日差しに今でも郷愁を持っている、そしてもう1つは、長尾先生を中心としたこのコミュニティに、精神的に助けられていた経験をもっている。留学先に日本人整形外科医がいる安心感は、もうとてつもなく大きかったです。

私たちは長尾教授の教室に入局した医局員みたいなもんで、准教授は水谷潤先生(名古屋市立大、2015-16年 UCSF Neurological Surgery)、医局長(宴会部長)は石井桂輔先生(帝京大学外傷センター、2015-16年 UCSF Orthopaedic Trauma Institute)って感じでしょうか。ユニークなメンバーが揃いも揃って、大谷隼一先生(日本赤十字社医療センター、2015-16年 UCSF)は留学本Link 書いて会社まで立ち上げ(QuotomyLink )まで立ち上げ、黄金勲矢先生(札幌医大、2018-19年 UCSF)はもうユニークとしか言いようがないし、来年or再来年の第二回OB会が楽しみです。

59966866_456781221759044_7671829304631623680_n



7675002103587095188_IMG_1916



1554310127556044187_IMG_1920




— posted by 千葉恒 at 09:09 pm   commentComment [2] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0246 sec.

prev
2024.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30