OTI見学

先週から今週にかけて見学させてもらっている、UCSF整形外科, Orthopedic Trauma Institute の週間スケジュールの概要を下記にまとめてみます。

まず朝が早いです。毎朝6:00から6:45に病棟回診をします。その時に包交も済ませます。アメリカにはNP(ナースプラクティショナーLink )という、診察や処方ができるナースがいるので、彼女らが日中に色んな業務をしてくれてるようです。MDの病棟業務は朝の1時間の時点でだいぶ済んでいるのかもしれませんね。

毎朝6:45からカンファランス開始です。最初の15分は、前日に来た救患の紹介をします。だいたい毎日5−10例くらい。感心なのは、入院になった患者だけでなく外来患者もちゃんと提示し議論していることですね。

その後、月曜と火曜の7:00~8:00には、術前、術後患者の紹介をします。週に20−30例くらい手術が入ってますが、それをOTIの約30名の医師が2つのチームに分かれて担当しています(Gold、Blueチーム)。それぞれのチームが、月曜と火曜の2日に分けて、交互に術前、術後報告をしています。つまり例えば、月曜にGoldが10例の今週の手術予定を発表し、Blueが10例の先週の術後報告をする、火曜はその逆、みたいな感じです。

テネシー大学の Campbell Clinic に見学Link に行った時もそうだったのですが、症例の発表は簡素で、病歴を読む係と画像を見せる係が分かれていて、テキパキしてます。7−8割は定型手術で特に議論をせずに流します。1時間で20〜30例の術前、術後報告が終わってるので、1例2〜3分くらいですかね。時々大激論があります。Lisfranc損傷に対する一次関節固定術について、ほとんどケンカみたいな議論がされていました。
ちなみに、このカンファには、オペ室のナースやインプラントの業者さんも参加しているようです。

あまり感心しない点としては、口頭とXpばかりで、開放創や感染創の写真を見せたり、手術の作図を提示したりはしませんね。その辺はアバウトです。Campbell Clinicと比べると、手術方針に関する具体的な議論が少ない気がします。術後Xpを見てると、レジデントによるものかイマイチな手術も正直散見されます。

月曜と火曜の8:00~8:30は、これもえらいなと思うんですが、引き続き同じ部屋で、病棟合同カンファをしています。レジデントや指導医に、病棟ナースやNPが参加して、入院患者の問題点を議論しています。

水曜~金曜の7:00~8:30は講演会(グランドラウンド)や、専門別(Trauma, Spine, Hnad, Ankle/Foot)のカンファ、レクチャーが入っています。レクチャーは、演者も上手だし、レジデントもスライドごとに必ず質問をするし、インタラクションがあってとっても効果的です。

その後は、午前〜午後と、手術または外来をするのみです。こうして見ると、朝の数時間にミーティングやレクチャーを詰め込んで、後はマイペースに仕事してる感じですね。

手術は、6割が典型的な骨折、2割が難しい骨折、残り2割が慢性疾患の手術(THAやTKAなど)って感じです。日本と同じで、難しい手術は指導医が、中等度レベルはチーフレジデント(5年目医師)が、ジュニアレジデントは筋鈎引きと閉創で、たまに簡単な手術がまわってきます。技術的には上手い人もいれば、さほど手際が良くない人もいて、人それぞれって感じです。肩甲骨Glenoid骨折のORIF、脛骨Tillaux骨折など、普段あまり見れない手術も見れて勉強になりました。

IMG_9707



NONALNUM-SU1HXzk3MTLjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 02:54 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

山形大の若手育成

現在、山形大学整形外科の若手の先生が、UCSF, San Francisco General Hospital(SFGH)に3週間見学に来ています。

これは数年前より開始した山大整形の試みで、卒後3年目の新入局員が、関連病院に転勤する前の1〜2月ごろに、それぞれが時期をずらして、約3週間ずつ、SFGH の Orthopedic Trauma Institute の手術や外来の見学、カンファランスや講義に参加させてもらう、というものです。
もちろん、SFGHの長尾正人先生が、その仲介をしてくださっています。

今年は僕も便乗して、その見学に、ちょっとだけですが参加させてもらっています。
その詳細は、また今度紹介します。

週末にはもちろん、サンフランシスコ観光ができ、先週末は、サンフランシスコ郊外のオークランド(NBAバスケ)や、パロアルト(スタンフォード大学)まで連れて行きました。
僕も楽しんでます。

IMG_9682



IMG_9668



— posted by 千葉恒 at 10:20 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

日米首脳会談

単身赴任になってから今までほとんど見てなかったテレビを見るようになったんですが、こちらのテレビは多チャンネルでして、その中には、フジテレビの目覚ましテレビなんかを放送してる日本チャンネルや、北京のテレビをそのまま放送している中国系チャンネルなんかもあるんです。

今日、ほんとにたまたま、中国系チャンネルをつけたら、安倍政権を激しく敵視するニュース番組が流れていて、トップから30分以上、永延とやってましたね。もちろん中国語なんで何て言ってるかわかりませんが、テロップの漢字の感じでは、敵対感満点な文言が並んでました。

中国国内や東南アジア、インド方面にもたくさん案件があるのに、ニュースのほとんどの時間を、日本の文句で終わらせていいのかと思いましたが、中国も結局はメインの都市はすべて東側にあるので、日本やアメリカの動向が特に気になるんでしょうかね。

安倍政権も、日米首脳会談Link と同時に、ロシアにも近寄ったりして、中国とのパワーバランスをコントロールしている感がありますね。素人なので詳しくはわかりませんが、前政権よりは巧みな感じがして安心できます。

この中国系番組って、アメリカに住んでる中国人も見たりしてるんでしょうか。
UCSFには中国系アメリカ人もたくさんいて、優しくしてもらってるので、気分は複雑ですが、
日本政府には、他国と仲良くすることと誇りを捨てるような行為を混同して欲しくないので、毅然とした態度であってほしいです。


IMG_9667




— posted by 千葉恒 at 04:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [2]

リスニング力変わらず

アメリカに戻ってくるたびに、急に英語を聞き取れるようになってないかと、変な幻想を抱くのですが、今回もダメでした。

今週から、UCSF整形外科のOrthopedic Trauma Instituteの早朝カンファに参加しているのですが、
いやー、、、きびしい。。渡米時に比べたらリスニング力はアップしていると思ってますが。。彼らはいったい何を議論しているんだ、、

だんだん、英語だけを選択的に無視する能力すらついてきました。プロジェクターの画像だけでイメージを膨らませてます。

会話を理解できない理由は、理屈っぽく分析すると、大きく3つのパターンがあると思ってます。この辺がすでに理系のダメなところです。
まず「聞き取り力不足」、もう一つは「ボキャブラリー不足」、最後に「理解力不足」。

聞き取り力不足は、「知ってる単語なのに聞き取れてない」で、これはどうにかしたいものです。
それは話し手のスピードだったり、抑揚、アクセントだったり、聞き手の集中力だったり、いろいろな理由があると思います。

ボキャブラリー不足は、「知らない単語だから聞き取れない」または「聞き取れたのに単語の意味を知らない」であり、いろんなもの読み聞きして覚えていくしかないですよね。慣用句もくせ者です。
いや、でもこれは無限大ですよ。英語のニュースサイトみてたら、そこは知らない単語の大海原です。途方もない。

理解力不足は、「言ってることの意味がわからない」で、ある程度聞き取れたとしても、その内容が理解できないというものです。
普通の内容の会話でも、速くて言い回しが難しいと、理解が追いつかないことがあります。英語字幕まで見て、ほとんど知っている単語なのに、文章としては理解できない、ということがありますよね。
また、専門的な会話や、背景を知らないと成立しない会話もありますよ。僕の場合、MRIの原理的な話とか、アメリカカルチャー(俳優やら選手やら)の話やらが、それに当たります。

どうすればいいんですかねー、、今まで、いろいろ試したものの、
洋楽を繰り返し聴く→いくら聴いても聞き取れないものは聞き取れない。
聞き流し教材を聞く→完全に無視している。
DVDを英語字幕で見る→字幕に集中し、英語が耳に入ってこない。

最近はTEDLink にちょっとだけはまってますね。
映画のtedLink じゃないですよ。クマが暴れ回るやつ。この映画、面白そうLink ですよね。
TEDLink は、いろんな分野のスペシャリストによる10−20分程度のプレゼンを提供している団体です。
アメリカのプレゼン文化の集大成の1つがここに詰まってます。
今はTEDのアジアやヨーロッパ開催版も出てますが、やはりアメリカ人のプレゼン力が群を抜いています。
TEDの件は、またいつか詳しく書きますね。


ted-videos-edu1



Ted-wallpaper-ted-31754628-1920-1200




— posted by 千葉恒 at 02:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [3]

ミッションベイ

さて、アメリカ単身赴任生活を再開していますが、
サンフランシスコはやはり気候がいいですねー、、日中はだいぶ暖かくなりました。

僕の職場とアパートのあるミッションベイ地区ですが、今後数年でだいぶ様変わりしそうです。

ミッションベイ地区Link はダウンタウンの南東に位置し、新しい建物が多く建築されているエリアです。
UCSFはパルナサスキャンパスを中心発展してきましたが、ミッションベイに新しくキャンパスを建築して今年で10周年Link を迎えたそうです。

これからの10年で、まずUCSFのメインの病院Link が、パルナサスからミッションベイへ移転します。
地下鉄Link もダウンタウンからのびるそうです。
カイザー(Kaiser)メディカルセンターLink も、ミッションベイへ移転するらしく、大きな病院が2つ密集することになります。

ジャイアンツのスタジアムであるAT&Tパークはこの地区の北側にありますが、さらに北側、ベイブリッジのふもとに、バスケットボールのゴールデンウォーリアーズのスタジアムLink がオークランドから移転するようです。

10年後にここを訪れたら、ずいぶん賑やかになっているんでしょうね。

(写真は上記リンクのサイトからの転用です)

170



currentmedcenter



central_map_cropped



fullres_sfarena20121015_farout




— posted by 千葉恒 at 01:55 am   commentComment [0]  pingTrackBack [3]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0128 sec.

prev
2013.2
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28