QUS vs HR-pQCT

少し報告が遅くなりましたが、
私たちHR-pQCT研究グループLink からの、第19弾の論文がアクセプトされました。

Relationships between QUS and HR-pQCT, DXA, and bone turnover markersLink

QUSは超音波を使った骨粗鬆症の評価機器であり、通常、踵の骨で計測されます。
小型でX線を使わず、簡便に短時間で測定できることから、
クリニックやスクリーニングなどで広く普及しています。

本研究では、この踵骨QUSが、腰椎・大腿骨のDXAや、血液検査の骨吸収・形成マーカー、
橈骨・脛骨のHR-pQCTの骨微細構造と、どのような相関関係をもつかを調査しています。

その結果、QUSは「DXAの大腿骨骨密度」および「HR-pQCTの橈骨・脛骨の海綿骨微細構造」と
良い相関を有していました。

まず、踵骨QUSが、同じ下肢の骨である大腿骨DXAと相関を有しているのは、理解できる結果で、
もともとQUSは、大腿骨近位部骨折の予測能をもつと言われていましたので、合致します。

また、踵骨は海綿骨が多い骨であり、違う部位である橈骨・脛骨であっても、
同じ海綿骨の微細構造と相関を有することは、これまた理解できる結果です。

実は、まだ論文化していませんが、皮質骨と海綿骨を評価する意味合いは、
「骨強度」においては「皮質骨」の役割が高いですが、
「骨折するかどうかのリスク評価」においては、「海綿骨」の評価が有用そうだ、というデータを持っています。

よって、QUSで海綿骨の劣化を評価することで、骨折リスクの評価ができていることは、ガッテンです。

新見龍士先生による本論文は、Journal of Bone and Mineral Metabolism(JBMM、IF:2.976)にアクセプトされました。
おめでとうございます!


2022-10-30102419



2022-10-30102405



— posted by 千葉恒 at 08:24 pm   commentComment [0] 

HR-pQCT 7周年 & 46歳

毎年8月にアップする恒例の記事を忘れてました。
もう2ヶ月たってるぞ。

HR-pQCTLink長崎に来てLink 、7月26日で丸7年になりました。

この間、立ち上げた研究は「50」(やりすぎ?まだまだネタあり)
研究をした大学院生Link は「19」
獲得した外部資金は「32」
アクセプトされた英文論文Link は「19」、和文論文は「15」

がんばってますが、
近年は、明らかに助成金の獲得ペースが減っています。どうにかせねば、、
一方、データが蓄積し、作れる論文はいくつもあるんですが、書く時間がありません。

7-10年の戦略は下記です。
1)日本人の骨微細構造の基準値(YAM)を作る
2)骨粗鬆症治療薬の大型研究を開始する
3)関節リウマチの解析をさらに進める
4)骨折治癒・骨移植の世界に本格参入

7年経ってこれか。予定より進んでません。時は過ぎるのは早いな。
最近は、私が生きてる間に、したい研究の全てができるのか、不安になるほどです。

で、8月8日で、46歳です。
去年までは四捨五入して50歳かな?いや、そうじゃない、ような気分もあったのですが、
46歳は45歳より急に重くなりました。

今年も去年に引き続きLink 、リサーチグループでは、
リアル千葉ケーキでお祝いしてもらいました。去年より大型化しています。
私の立ち姿、猫背な感じまで、細かな表現ができています。

IMG_3899



IMG_3897



IMG_3898




— posted by 千葉恒 at 06:45 am   commentComment [2] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0104 sec.

prev
2022.10
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31