SFGH見学-3

前回の続き!今回で終わります。。

噂に聞いていた「カルテ書きは録音」ですが、この病院では一部のみでした。
アメリカでは医師はカルテ書きをだらだらせずに、診察後に所見をレコーダーに録音すれば、
事務の人が活字に起こして(ディクテーション)、カルテに書いてくれると聞いていました。

この病院では予算の都合から診察所見などは手書き、重要書類のみがディクテーションとのことです。
方法としては、ディクテーション室に内線をかけて、電話口で話すだけです。

でも、これって難しそうですよね。話があちこちに飛んだり、同じこと何回も言ったりしそう。
このブログですら、どんだけ校正しているか。。あっちにつなげて、こっちを消して、、
アメリカの医学教育では、医療情報を説明するテンプレートがしっかり決まっていて、
その順序で話すトレーニングを常にしてきているので、プレゼンが身に付いていて上手です。

外来で面倒な「紹介状の返事」ですが、これはディクテーションです。
クリニックとは医療情報がネットで共有されていて、わざわざ手紙で送らずともネットで見ることができます。

アメリカらしいと思ったのは、
まずは人種に関することですが、英語をほとんど話せないヒスパニックの患者さんがいて、
途中でどうにもらちがあかなくなって、医学生が通訳機(下の写真)を持ってきました。
別部屋にいる通訳者を介して、会話をすることができます。

よく聞いた薬の名前と言えば、やはりオキシコドン(オキシコンチン)です。
日本では病院でしか処方できないNSAIDsでも、アメリカでは薬局で普通に買えるので、
それ以上のものとなれば、やはりオピオイドになるのでしょうか。

アメリカ人のオピオイド漬けは噂には聞いてましたが、かなりのものです。
普通の運動器疾患でも、モルヒネ常用者多数です。
骨盤骨折後の通院患者が、モルヒネ900mg(+ハイドロモルヒネのレスキュー)を内服してましたが、
後で調べたらMSコンチン(60) 15錠分??飲み過ぎですよね。。

あと、やはりアメリカって感じたのは、HIVですね。
日本では滅多にお目にかかりませんが、たかだか十数人見学した中にHIV治療中の患者さんがいました。

あとは、超肥満。これまた日本ではお目にかかれないような「超超肥満」の方がたくさんいます。
何が痛みの原因ですか?って、それが原因だろ!言いたくなるところです。

以上。
自分の世界がまた少し広がったような気がして有意義でした。
「定期的に来てみたら?」と言われて、いい機会なのでそうしようかと思っています。

ラボのミーティングより、この病院でのディスカッションがはるかに理解できるで、
臨床で留学するのも楽しそうだな、、と正直思いました。

おそらくここで書いたことは、臨床で留学された諸先輩方が見てきたことと同じで、
「アメリカあるある」だったんじゃないかと思います。


IMG_4510




— posted by 千葉恒 at 01:54 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0050 sec.

prev
2012.1
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31