01PRE -2

結果ですが、添付のごとく、かなり複雑な表になります。
表が小さくて見えないかもしれませんが、詳しくは出来上がった論文を参照して下さい。

まず左側に、各パラメーターが記載されていますが、、、説明するのが大変ですね。
これはまたいつか、ゆっくり説明した方がいいですね。

表の上側は、まず、Radius(橈骨)とTibia(脛骨)で分けていて、
さらにIntra-tester(検者内)と Inter-tester(検者間)に分けています。

そして再現性は「RMS%CV」という数値で評価しています。
これがまた説明が難しいのですが、、、

3回撮影した時の「ばらつき」を知りたいわけですよね、、
ばらつきでよく知られているのはSD(標準偏差)です。

しかしSDは、もともとの数値が大きいと大きくなるので、例えば、
1010、1000、990 だと、SDは 10
1.05、1.00、0.95 だと、SDは 0.05
一見、前者のばらつきが大きく見えますけど、それは間違っていますよね。

SDをMeanで割った数値が、CV(coefficient of variation:変動係数)で、それを%にしたのが%CVです。
前者の%CVは1%で、後者は5%となり、後者の方が変動が大きいことになります。

今回の場合、15人の被験者それぞれに対して、%CVが存在します。
では、この15人の集団全体としての%CVをどう表現しましょうか?
平均値、つまり15人全ての%CVを足して15で割ったもの、としたくなりますが、実際はそうはしません。

ブラウザ上で数式をうまく書けませんが、√Σi=1〜15(%CVi)2乗 / 15 という計算をします。
つまり、15人それぞれの%CVを二乗したものを足して15で割ってその平方根を求めます。
これをRMS(root mean square:二乗平均平方根)といい、RMS%CVと表記されます。

骨密度測定装置の世界では、再現性はICCなどよりも、このRMS%CVで表すことが主流です。
一般的には、この数値が、2〜3%以下であれば、許容できる精度と考えられます。

表に示す通り、HR-pQCTが計測するほとんどパラメーターのRMS%CVは2%以下で、
つまり、何度撮影しても1〜2%程度の変動しかない「安定した精度」をもつことを意味します。

今回の調査では、橈骨と脛骨では大差ありませんでした。検者内と検者間も大差なしです。

表を見ると、Ct.Po(cortical porosity)のRMS%CVだけ高く、気になりますよね。
長くなったので、これについては、また後で、、


T3



— posted by 千葉恒 at 10:00 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1859 sec.

prev
2017.1
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31