Ct.Th mapping

私たちHR-pQCT研究グループLink からの、第21弾の論文がアクセプトされました。

Cortical thickness mapping at segmented regions in the distal radius using HR-pQCTLink

Ct.ThはCortical thickness、つまり皮質骨の厚みのことです。
ちなみに、皮質骨厚は「ひしつこつあつ」と読みます。
「ひしつこつこう」ですと「厚」か「孔」か「溝」かわかりませんので、音訓読みになったんだと思います。

皮質骨厚はHR-pQCTで計測できるのですが、結果シートでは、例えば1.1mmみたいに表記されます。
これは、皮質骨全周における厚みの「平均値」であり、実際は、薄いところは0.4mmとか、厚いところは1.5mmとかなんです。

部位による厚みの詳細を表すには、厚みをカラーのグラデーションで3D画像で示すことが、技術的には可能で、
そういった論文は存在し、私たちもすでに、その手法を開発しています。
しかしこのカラースケール表示は、画像のみでの表現であり、逆に、数値での表現が難しいのです。
3D画像を見て、この部位は薄いよね、って言えるけど、その患者の代表値でないため他人とは比べられない。

そこで私たちは、厚みをあえて「普通」「ちょっと薄い」「けっこう薄い」の3分割にして、
具体的には、橈骨遠位部で、皮質骨厚が1.0mm以上をグリーン、0.5-1.0mmをイエロー、0.5mm未満をレッドにして、
レッドの面積が、全体の面積の中のどれだけを占めるのか(レッドゾーンが20%とか50%とか)、数値で表現するのはどうかと考えました。

加えて、橈骨の皮質骨を背側、掌側、橈側、尺側の4分割して、それぞれでレッドゾーンの%を算出してみました。

今回は横断的な研究で、30-50歳、50-70歳、70-90歳(N=60、各群N=20)で調査したところ、
背側と掌側でのレッドゾーンが、50歳以降に2.5〜3倍ほど拡大していることが示され、通常解析のCt.Thの変化より大きいことが示されました。

この手法は、今後多いに応用しようと思っており、第一弾の論文として、良いスタートできたと思っています。

太田真悟先生による本論文は、Journal of Bone and Mineral Metabolism(JBMM、IF:2.976)にアクセプトされました。
おめでとうございます!


2022-10-0672346



— posted by 千葉恒 at 10:42 am   commentComment [0] 

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.2060 sec.

prev
2022.11
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30