[ カテゴリー » 研究 ]

森井賞 受賞

本学会で、名誉ある第18回「森井賞」を受賞することができました。

森井賞Link 」は、日本骨粗鬆症学会が、毎年、骨粗鬆症分野における優れた臨床論文に対して
(今回の場合は2022年の論文に対して)表彰する論文賞です。

昨年、Boneにアクセプトされた「TERABIT study」(テリパラチド研究)の論文が、森井賞に採択となりました。
(Randomized controlled trial of daily teriparatide, weekly high-dose teriparatide,
or bisphosphonate in patients with postmenopausal osteoporosis: The TERABIT study)

この論文は、Boneのホームページの「The most downloaded articles in the last 90 daysLink 」において、
アクセプトされた直後の2022年5月ごろから、1年以上にわたあって、ベスト8に入り続けています。

本研究は、共同著者23名、共同著者に書ききれずAcknowledgmentsで謝辞を書かせてもらった方36名、
たくさんの皆様のご協力で、成し遂げた研究です。こころより感謝申し上げます。

共著者も含めて、表彰の盾をいただく予定になっていますが、直前に理事長選挙があり、
共著者も多すぎて印刷が間に合わず、後ほど送られてくるそうです。楽しみです。


IMG_7660



IMG_7668




— posted by 千葉恒 at 05:54 am   commentComment [2] 

 

骨粗鬆症学会@名古屋 -2

2日目です。思い出に残る1日となりました。

森井賞については後述します。

2日目は、骨粗鬆症学会で初めて、教育講演の機会をいただきました。
須藤会長から与えられたテーマは、「骨微細構造からみた骨粗鬆症」です。

私は、骨微細構造は日常臨床で検査できるものではないので、
骨粗鬆症学会で扱うテーマとしては、興味をひかれにくい、と思っているのですが、
超満員のご聴講をいただきました。ご参加いただいた方、ありがとうございました。

講演内容は、明日からの診療に役にたつこととして、DXA評価のノウハウで入りつつ、
後半のほとんどのスライドを、自前のデータをお示ししながら「何かを考えてもらおう」という構成にしました。

自前のデータ、つまり、私たちの520名のデータ(J-CaraT study)の散布図を、
100枚のスライドのうち40枚、ひたすら見せまくる、ということをやってみました。

教育講演は教科書的な内容を期待されているので、吉と出るか凶と出るか、心配でしたが、
思いのほか、リアクションは良かったように思います。

同日、夜は、久々の全員懇親会が開催され、古い知り合いにたくさん再会で、楽しい時を過ごせました。
みんなそれぞれのフィールドで地元でがんばっているな、と感じました。

学会のゲストである、Dr. Peter Ebeling 先生は、昨年のASBMRの学会長で、
同学会のアドバイザリーボードで、たまたまちょっと同席しただけでしたが、覚えていただいていて、
会場や全員懇親会、帰りのタクシーもご一緒させてもらい、たくさんお話しをすることができました。
完全現地開催の良さですね。

2023-10-0153945



— posted by 千葉恒 at 05:28 am   commentComment [0] 

骨粗鬆症学会@名古屋 -1

さて始まりました。

第25回 骨粗鬆症学会@名古屋に参加しています。
会長は三重大学整形外科の湏藤啓広教授です。私の大好きな気さくな先生です。

今年の役割は座長x3と、教育講演x1と、ランチョンセミナーx1と、賞の授賞式です。

初日は、若手研究者育成委員会のシンポジウムで座長をしてきました。
構成は、吉村典子先生のレクチャー(25分)、サマセミ出身の一般演題x3題(15分x3名)です。

一般演題の演者3名は、それぞれ理学療法士さんと、看護師さんと、栄養学の学生さんでしたが、
いずれもテーマが面白く(サルコペニア、薬剤コンプライアンス、腸管カルシウム吸収)、
サマーセミナーでブラッシュアップされて、内容が補強されており、クオリティが高かったです。

今年の骨粗鬆症学会は、Webなしの完全現地開催で、昔にもどれたようで、とてもいい感じです。
古い知り合いにもたくさん再会でき、同窓会みたいで楽しいですね。


IMG_7648




IMG_7658



— posted by 千葉恒 at 11:01 pm   commentComment [0] 

HR-pQCT 8周年

HR-pQCTLink長崎に来てLink 、まる8年が経ちました。

この間に立ち上げた研究は「54」
獲得した外部資金は「34」
英文論文Link は「23」
学位をとった大学院生Link は「10」

この機器は、病院や医学部でなく、整形外科が独自に購入したもので、
教室としては大博打でしたが、その分の成果はあったと思っています。

ただ、この多数の研究のほとんどが、いわゆる「探索的研究」なんですよね。
「やってみました」みたいな。

私も人生の折り返しを感じている今日この頃で、
Big Project は今から始めないと、人生後悔しそうです。

いわゆる「重要性の高いが緊急度の低い仕事」の代表格である臨床研究を、今の生活でどうやって進めていくか、
毎日が「きた球を打つ」で終わっていますが、タイムマネジメント含め、思い悩む日々です。

ちなみに、去年の7周年の記事Link を見ると、この1年間、全然、問題解決や目標遂行ができてないな。。

最近、独り言多し、ぶつぶつ、、


NONALNUM-SU1HUDE0NDDjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 01:36 pm   commentComment [0] 

バースデー

今年もハッピバースデーしてもらいました。

今年のケーキLink は、私の骨折Link のレントゲン写真です。

うちのラボスタッフ、なかなか面白いことするでしょ。


IMG_7208



IMG_7211



— posted by 千葉恒 at 08:52 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0273 sec.

prev
2024.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30