15KOA

長崎大学HR-pQCT研究の、第5弾の論文がアクセプトされました。白石先生の論文です。おめでとう!

私たちが使用している第二世代HR-pQCTは、がんばれば「膝」の撮影をすることができます(下の写真)。
「15KOA」というコードで管理されているこの研究は、変形性膝関節症(osteoarthritis of the knee:KOA)患者さんの膝の軟骨下骨を、HR-pQCTを用いて詳細に解析しています。

本論文では、計20名の健常人〜OA患者の膝をHR-pQCTで撮影し、OAの進行と、軟骨下骨の変化を横断的に調査しています。
その結果、内側関節で、軟骨摩耗の進行やアライメントの内反化と、軟骨下骨の骨梁の肥厚に相関を認め、内側関節の中でも特に、前方や内側で強い相関を認めました。

OA膝の病的変化は、「軟骨摩耗」「関節炎」「軟骨下骨変化」の3つで構成されますが、前二者を精査できるモダリティはMRIですが、軟骨下骨を最も詳細に解析できる現存するモダリティは、HR-pQCTと考えられます。

本研究の結論として、病態の一部を捉えたこともありますが、それよりも、解析手法を確立したことの方が、私としては重要と考えています。本研究で得たノウハウは、今後、多くの膝の研究に応用できます。

まぁ、実際のところは、HR-pQCTで膝をきれいに撮影することは、容易ではありません。よく、体位やガントリー直径の指摘を受けますが、それよりも何よりも問題は、モーションアーティファクトと画質です。もし第三世代HR-pQCTが開発されれば、この問題は大きく改善すると思います。5〜10年後かな。

本研究は、Bone(Impact Factor: 4.360)に掲載されました。
In vivo analysis of subchondral trabecular bone in patients with osteoarthritis of the knee using second-generation high-resolution peripheral quantitative computed tomography (HR-pQCT)Link

ちなみに、このブログを見返すと、アクセプト報告など、リア充構成になっていますが、実際は違います。
いま手元にある3つの論文のうち2つはリジェクトをくらっており、基本的には論文は「負け続け」です。
さらに「既に完成すべき論文」が4つ、完成していません。私の仕事術が迷走しまくっており、多重債務者となっています。
この冬休みで挽回できるかな、、

あ、メリークリスマス。

2019-12-25212153



2019-12-25212256



— posted by 千葉恒 at 09:03 pm   commentComment [0] 

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.2349 sec.

prev
2019.12
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31