手術見学−1

今日はUCSF整形外科教授(Chairman)のDr. VailLink の手術見学に行ってきました。

画像解析を学ぶためにUCSF放射線科に留学していますが、臨床では関節外科と骨折治療に興味を持っているので、帰国前に見ておこうと思った訳です。

まず驚いたのはUCSFメディカルセンターのオペ室の数。稼働しているオペ室を数えてみると26室ありました。いいなぁ。

このたくさんのオペ室を使って、うまく「斜め出し」をしています。1例目が終わった頃には2例目の麻酔が終わっていて、術者だけが移動してすぐに執刀していました。今日の場合、THA、THA、TKAの3例が12:30には終わってました。

ファカルティー医師それぞれが、週に1日オペ室を使用できて、Dr. Vailの場合、火曜日に2室を使用して4〜6例の手術(主にTHAとTKA)を、フェローとレジデントの3人でしています。一日5例はこたえるでしょうが、週に1回のオペ日だけで、年間200例ちかく手術をすることになります。これは効率的ですね。

THAの対象は、一次性OAが多く、DDHによるOAもいますが程度が軽く、日本と比べると難易度の高くない患者がほとんどのようです。40歳代でも普通に人工関節をしています。アメリカあるあるですが、手洗いはややいい加減に見えます。アプローチは後方が主流です。術直後のXpは見ません(なぜ?)。術後はスポーツも許可してます。

TKAは、PSが主流で、デピュー社と親密らしく、ギャップテクニックのための新しいデバイスを見せていただきました。

以前から聞きたかった、米国のMDのリサーチへの考え方を、いくつか質問したのですが、やはり基本的な考え方は、コラボする(=やらせる)ということでした。学生を使ってベーシックスタディをする、アシスタントを使ってクリニカルスタディをする、メーカーを使ってインプラントやデバイス開発をする。。

日本の、MD自身が手作業して、それこそウェットラボで作業したり、画像を計測したり、というのは、おそらくは理解されないかもしれませんね。それぞれ善し悪しがあるので、いいところを日本に持ち帰りたいなと思ってます。


IMG_1155




— posted by 千葉恒 at 10:23 am   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

オイスターBBQ

先週末はUCSF日本人整形外科医の会で「岡崎先生の歓迎会+僕の送別会、オイスターBBQ」をしてきました。会場は、ポイントレイズLink という、オイスターの有名な産地です。

元も子もないのですが、僕はどちらかというと、料理人に作ってもらった食べ物を室内で食べたい派ですが、アメリカの思い出として1回ぐらいはBBQをせんといかんでしょう、という感じで断行しました。

BBQの準備って大変なんですね。日本みたいにキャンプ地のふもとにコンビニとかないので、忘れ物のなきように、最終的な物品リストは下記のようになりました。今後、行かれる方の参考のために。
木炭、着火剤、チャッカマン、軍手(少し厚めのゴム製)、ナイフ(オイスターを開ける)、トング、カクテルソース、レモン、ポン酢、肉、野菜、アルミホイル、おにぎり、サラダ、デザート、おつまみ、クーラーボックス、氷、ビール、ワイン、ソフトドリンク、水タンク(手洗い用)、紙皿、箸、フォーク、スプーン、ナイフ、コップ、ナプキン、、、

寒さ対策しかしてなかった不慣れな僕は、当日の快晴の中、帽子はかぶってないはサングラスはかけてないはで、いつも通りHPが徐々に低下していきました。パラソルが要るな。

料理自体は、楽しみましたよ。オイスター、旨かったです。コツとしては、生を最初に食べて、BBQをカクテルソース+レモンで食べて、その後、ポン酢で食べるのが、色々楽しめていいかもしれません。

現場でBBQ作業をほとんどしていただいた、長尾先生、樋口さん、森岡先生、ありがとうございました。いい思い出になりました。

IMGP4105


IMGP4016


IMGP4020


IMG_1247



— posted by 千葉恒 at 01:12 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

いろいろ後悔

帰国の準備、始めました。出てくる出てくる、無駄だった荷物たち。。

留学期間中に読もうと意気込んで持ってきて、2年間放置された英語や研究の本たち、、
あわてて、斜め読みしてScanSnapして捨てています。あとDVDも。これ、あるある?

やっぱり書きあげなかった論文、のために持ってきた資料。5年前の研究です。
研究終了後 1年内に書き上げなかった論文は、2年間の自由時間が与えられても書きません。これも、あるある?

できたはずだったのにしなかったことを、後悔したり、終わったことだと慰めたり。
もっとこのラボの研究に深く参加できたはずだよな。

MRI、CT、Biomechanics を全てするラボだったんですが、長崎に帰ったら継続できないような研究ばかりしていて、そこの連続性にもこだわって、ターゲットを1つに絞っちゃったんですね。

大きなグループで研究をした経験がなかったので、そこでは1つの研究をするのに、撮影担当、読影担当、画像解析担当、動作解析担当、統計解釈担当、論文担当など、流れ作業をしてて、分担作業への遠慮や、自滅への恐れで、あまり手を広げなかったんですが、今思えば、あれもこれも実は僕が浸食してよかったんですね。主導権が誰にあるのかわからない、グループ研究への戸惑いがありました。

最近、日本に帰ってからのいろんな情景が頭の中に急に浮かびます(フラッシュバックの逆、何て言うんですかね)。
1、2の、3!とか言って、患者さんをベットから移すボク(オペ室)。今日はどうされたんですか?とか言うボク(新患)。

ちょっと支離滅裂な文章ばかりになりましたが、帰国前の混乱です。


— posted by 千葉恒 at 01:50 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

3回目の Fourth of July

アメリカ独立記念日をサンフランシスコで過ごすのは、これで3回目になります。
恒例の打ち上げ花火ですが、開始が遅いのと(9:30pm)渋滞混雑が嫌いなことで、今年もまた家の窓からちょっとだけ見ました。

写真の手前はUCSF関連の倉庫か何かで、その後ろに見えるのがサンフランシスコダウンタウン。
ノブヒルという丘の向こうに、サンフランシスコ湾付近から上がっている花火が少しだけのぞいています。

ところで今、サンフランシスコでは、例の飛行機事故の話題で持ちきりです。
サンフランシスコ国際空港までは、家から20分ぐらいなので、わりと近いです。

多くの負傷者がUCSF・サンフランシスコ総合病院に運ばれています。
たしか重傷を含む30人以上が、この病院に搬送されていますが、この数の患者に対処できること自体が凄いです。
この病院は整形外科Link だけでなく外科、脳外科、麻酔科全てが外傷に特化しています。
全米有数の外傷病院の力量が今、試されています。


NONALNUM-SU1HUDM4NDnjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDM4NjTjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 12:50 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

UCSFセミナー講演

UCSFには日本人研究者たちのコミュニティーがあり、定期的にセミナーLink を開催していて、昨日はその会で講演をさせてもらいました。

タイトルは「骨の形を科学する - CT画像解析の最先端 -」です。
要旨は下記Link です:「骨の形には人類進化の歴史が刻まれており、その形態の全てに意味があります。それらは骨や関節の病気に密接に関与しており、種々の疾患に応じて様々な変化を呈しています。Computed Tomography(CT)には、病院で使用されるMulti-Detector Row CT(MDCT)だけでなく、micro CT、Synchrotron Radiation CT(SRCT)、High Resolution peripheral Quantitative CT(HR-pQCT)など種々のものがあります。本講演では、これらのCTを使ったヒトの骨形態学について紹介させていただきます。」

自分の研究について、一流の研究者達の前で30分以上しゃべるということは、僕にとっては少々ストレスでしたが、いい経験でした。

まずプレゼンに関しては、いろいろLink 試してみたくって、一つはスライドを極力シンプルにして、字は少なく、もはやスライドにタイトルもつけずに、ほとんど写真と図のスライドショーにしてみました。もう一つは、スライドを速いテンポで、今回の場合30分で約120枚のスライドを、15秒で1枚ペースで進めることでした。前からしてみたかったことだったので、いい練習になりました。

相変わらずスピーチが下手で、滑舌が悪くドタバタしてて、インタラクション、アイコンタクトが少なく、問いかけや間をもっと挟むべきでした。後で一人反省会をしてしまいました。

内容に関しては、UCSFの研究者は神経科学や腫瘍学を分子/細胞生物学的に研究されている方がほとんどなので、骨、しかも画像解析の僕の話にどれだけ関心を持っていただけるかは、かなり不安でした。しかし、そこは流石、優秀な研究者たち、みなさま大変よく理解していただいて、講演後やその後の懇親会でも本当に興味深い質問をたくさんいただきました。たとえ分野が違っていても、科学的・論理的な思考回路は共通したもので、かつ、分野が違うだけに、柔らかい発想、新しい視点でご指摘をいただいて、僕にとってたいへん有益でした。

帰国前の一仕事が終わった感じです。一安心。

NONALNUM-MjAxMy0wNy0wNDEwLjMzLjIw44Gu44Kz44OU44O8-E



NONALNUM-MjAxMy0wNy0wNDExLjExLjQx44Gu44Kz44OU44O8-E




— posted by 千葉恒 at 02:10 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0443 sec.

prev
2013.7
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31