NIHの大物

今日は午前中にNIHLink の大物が来ていて、その人にアピールする会がありました。

NIHはアメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)のことで、
アメリカのすごい研究所で、ウィキペディアをまとめると
27の施設で構成。ノーベル賞受賞者は100人以上。
年間の予算額は250〜300億ドル(2.5兆円?!)で、その8割が研究機関への助成金。
とのことです。

彼女、McGowan 氏は、その施設の1つ、NIAMS(National Institute of Arthritis and
Musculoskeletal and Skin Diseases:国立関節炎、骨格筋、皮膚疾患研究所)のDerectorで、
NIH助成金に影響があるらしく、教室をあげてアピールすることとなりました。

朝10:00にミーティングルームに全員集合し、彼女を迎えます。
教授のSharmilaが、この教室が取り組んでいる研究をプレゼンします。

その後、その大物が、僕たちに質問を投げかけます。
明らかに頭の切れる人。現在の医療における医用画像は高価すぎないか、
患者の健康のために本当に必要なのか、みたいなことを提議して、
どうも婉曲的に、あなた達は高価な機械とPCで画像遊びをしていないか、
というところまで意図していたと思います。

多くのスタッフが、自分たちの研究の正当性を主張します。
早期発見のデバイスとして発展させている。
Translational researchLink だけではイノベーションは育たない。などなど。

このミーティングを通して、研究者側は、
お金を出す側が「研究の臨床的意義」を強く求めていることを知ります。
無駄な研究や、研究のための研究を減らしたいのだと思います。

その後は、スタッフからその大物への質問タイム。
面識を作りたい、自分を売り込みたいような側面もあります。

アメリカでの研究はグラント(助成金)がすべてです。
ここから研究費用も人件費も全て捻出されます。相当な意気込みを感じました。

僕の留学の目的の1つは、アメリカの研究システムを知ることです。
特にお金に関しては、日本とだいぶ違います。
日本でも応用できるいいものがないかを模索しています。


— posted by 千葉恒 at 04:31 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0078 sec.

prev
2011.8
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31