2019年

2019年のイベントを振り返ると、、

1月 ロモソズマブ承認Link
2月 QMSKI(骨画像解析の1週間合宿)に参加Link  @レイクルイーズ
3月 研究グループからスタッフ2名(嵜本さん、藤原さん)が卒業
3月 第三子、あーたん誕生!Link
4月 研究グループにスタッフ2名(吉武さん、宮崎さん)が参加
9月 テリパラチド週二回製剤承認Link
9月 ASBMR@オーランド → デンバー、サンフランシスコ訪問Link
10月 研究グループに大学院生1名(新見先生)が参加
10月 骨粗鬆症学会、骨代謝学会(合同開催)Link
3、7月、11月 HR-pQCTの3〜5本目の論文がアクセプト(佐田先生:ELBLink江良先生:FxLink白石先生:KOALink

論文ですが、昨年は「2019年は8本通す」と宣言していましたが、3本どまりでした。来年は、、10本以上通す予定です(大丈夫か??)(千葉:QUS、NSA、ビタミンD、PTH、IBN、岡崎先生:relative、西野先生:Fx、横田先生:NOR、末廣先生、LC、久芳先生:AI)

まだいまいち、英文論文化の流れをつかみきっていません。大きな研究グループを与えてもらっていますので、英文論文化はシステムとして確立しないといけません。がどうすればいいのか、いまだに答えが見つかりませんね。誰か教えてほしい。

多くの研究テーマ(36プロジェクト)と画像データを、多くの研究員(14名)とスタッフで(8名)で、解析し論文化していますが、その運営は容易でないです。企業や基礎の研究グループとの最大の違いは、研究員が全て臨床をメインでやっている整形外科医であり、それぞれがかなりのマルチタスクを負っており、研究に費やせる時間は週に0〜1日程度という点です。全員がそろう時間帯がないため、全員ミーティングも存在しません。 

一方、今年は、骨粗鬆症治療薬に、新しい薬が2つ登場しました。しかし今後は、あと1つ新薬が出たらそれ以上は新薬は出ないと言われています。おもに骨粗鬆症の世界で研究を展開している私たちとしては、短期的にはそれらの新しい薬の評価などをしていきたいですが、その先に関しては、新たな方向性も考えないといけません。

やりがいはありすぎるほどありまくっているのですが、幸せな悩みはまだまだ続きそうです。

ではよいお年を。

— posted by 千葉恒 at 10:41 am   commentComment [0] 

15KOA

長崎大学HR-pQCT研究の、第5弾の論文がアクセプトされました。白石先生の論文です。おめでとう!

私たちが使用している第二世代HR-pQCTは、がんばれば「膝」の撮影をすることができます(下の写真)。
「15KOA」というコードで管理されているこの研究は、変形性膝関節症(osteoarthritis of the knee:KOA)患者さんの膝の軟骨下骨を、HR-pQCTを用いて詳細に解析しています。

本論文では、計20名の健常人〜OA患者の膝をHR-pQCTで撮影し、OAの進行と、軟骨下骨の変化を横断的に調査しています。
その結果、内側関節で、軟骨摩耗の進行やアライメントの内反化と、軟骨下骨の骨梁の肥厚に相関を認め、内側関節の中でも特に、前方や内側で強い相関を認めました。

OA膝の病的変化は、「軟骨摩耗」「関節炎」「軟骨下骨変化」の3つで構成されますが、前二者を精査できるモダリティはMRIですが、軟骨下骨を最も詳細に解析できる現存するモダリティは、HR-pQCTと考えられます。

本研究の結論として、病態の一部を捉えたこともありますが、それよりも、解析手法を確立したことの方が、私としては重要と考えています。本研究で得たノウハウは、今後、多くの膝の研究に応用できます。

まぁ、実際のところは、HR-pQCTで膝をきれいに撮影することは、容易ではありません。よく、体位やガントリー直径の指摘を受けますが、それよりも何よりも問題は、モーションアーティファクトと画質です。もし第三世代HR-pQCTが開発されれば、この問題は大きく改善すると思います。5〜10年後かな。

本研究は、Bone(Impact Factor: 4.360)に掲載されました。
In vivo analysis of subchondral trabecular bone in patients with osteoarthritis of the knee using second-generation high-resolution peripheral quantitative computed tomography (HR-pQCT)Link

ちなみに、このブログを見返すと、アクセプト報告など、リア充構成になっていますが、実際は違います。
いま手元にある3つの論文のうち2つはリジェクトをくらっており、基本的には論文は「負け続け」です。
さらに「既に完成すべき論文」が4つ、完成していません。私の仕事術が迷走しまくっており、多重債務者となっています。
この冬休みで挽回できるかな、、

あ、メリークリスマス。

2019-12-25212153



2019-12-25212256



— posted by 千葉恒 at 09:03 pm   commentComment [0] 

腰痛

今年おきた悪い出来事の1つは、何と言っても腰痛持ちになったことです。
原因ははっきりしていて、出張x多数です。

今年の出張を数えてみると、、45回か。多かったな、、ほぼ毎週ですね。実際は、週0と週2の繰り返しです。

同僚や大学院生に迷惑をかけて申し訳なく思っています。私の普段の仕事の1つは膝や股関節の人工関節をすることですが、最近、同僚の人工関節の手伝いにほとんど入れていません。大学院生も11人いますが、研究を教えてあげる時間を確保できていません。よろしくないですね。

最も腰にダメージを与えたのが、タクシー移動です。最近はどんな乗り物が腰にこたえるかが、わかるようになりました。絶対タクシーですね。みんな運転が荒い!
今は、タクシーでは、後部座席で完全に横にならせてもらっています。シートベルトは巻きつけています。いい寝転び方を編み出しました。人がいる料金所で少し恥ずかしいです。

今年の発表の回数も数えてみると、、51回。多くは講演会で、あとはランチョン、シンポジウム、一般演題です。今年がピークだと思います。今年は骨粗鬆症の新薬がでたので。今後は緩やかに減ると思います。
それにしても、これだけ講演しても、私のプレゼンテーションは下手で、滑舌が悪く、話し方や、スピードコントロールがそうとうイマイチです。
課題リストはいくつもあって、もっとはっきり、ゆっくり、時には間も使って、笑いやホッコリも1回は挟んで、、その境地には至っていません。

今年の最後の講演は、札幌と名古屋でした。札幌は雪で、長崎人としては、大いにうろたえました。


IMG_4191




— posted by 千葉恒 at 02:50 pm   commentComment [2] 

西日本整形災害外科学会@佐賀

佐賀大学整形外科の主幹で、西日本整形災害外科学会Link が開催されました。
私は2日目に骨粗鬆症のセッションの座長をさせていただきました。

今回の学会でいいなと思った試みが、一部の人しか知らないかもしれませんが、「俺たちのグルメ」です。
佐賀大学整形外科の先生たちが推薦する佐賀のグルメを、「俺たちのグルメ」と題して、パワポでまとめてくださって、事前に関係者にメールで送ってくれていたのです。
居酒屋部門とか、肉部門(佐賀牛)とかありまして、私は寿司部門1位の「嬉乃すし」にランチを食べに行きましたが、大満足でした。

佐賀大学整形外科の先生方のアイデアとホスピタリティが心に残りました。


IMG_4149



IMG_4145



— posted by 千葉恒 at 06:43 am   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0110 sec.

prev
2019.12
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31