DXAまとめサイト 2

以前、全身型DXA(腰椎、大腿骨DXA)についてまとめLink ましたが、
最近、橈骨DXAの質問を受けたので、まとめてみたいと思います。
こんなマニアックなまとめサイトは無いでしょう。

現在、日本で販売されている橈骨DXA装置は、下記の3社だと思います。

1)富士フイルム:
 ALPHYS A ウェブサイトLink
 日立です。2021/4から事業が富士フイルムに譲渡されています。
 橈骨遠位1/3と1/10を測定できます。

2)東洋メディック:
 B-Cube ウェブサイトLink
 HOLOGIC DXAの代理店である東洋メディックが、独自に橈骨DXAを製造販売しています。

3)OsteoSysLink
 EXA-PRESTO ウェブサイトLink
 グローバル電子が代理店販売しています。
 橈尺骨遠位部を測定しています。 

会社によって、測定部位が異なることにお気づきでしょうか?

よく、骨粗鬆症治療薬の治験データで、腰椎、大腿骨とともに、橈骨が記載されていることがありますが、
あれは通常、橈骨遠位1/3と呼ばれる、橈骨「骨幹部」の測定データです。

なぜ橈骨「遠位部」ではないかと言うと、
全身型DXAで撮影される橈骨遠位部の測定データは、再現性が不良だからです。
全身型DXAの画像では、レファレンスポイントである尺骨茎状突起部がぼやっとしています。

一方、橈骨「専用」のDXA装置は、それに特化していますので、画像がキレイで、遠位部でも再現性が良く、
より海綿骨を含み、骨折の好発部でもある、橈骨「遠位部」の評価を標準としています。

その結果、橈骨DXA装置を開発している各社は、それぞれ独自の測定領域を作ってしまい、
標準化はされていない状況です。

おそらく、橈骨遠位1/3よりも橈骨遠位部の方が、治験データと異なり、
骨粗鬆症の重症度や、治療効果をより判定できるのではないかなと思っています。

— posted by 千葉恒 at 04:13 pm   commentComment [0] 

ボトルネック

久々のアップです。多忙です。

プロジェクトの抱えすぎで、もともと締め切りに追われる生活をしていましたが、最近は超多重債務者で、
数えたくないので明確にしてませんが、宿題を20-30ほど抱えていると思います。緊急性が低いものも含めると、40-50あるかな。

私の返事待ちで、止まっている論文や研究などが多数あり、私が完全にボトルネックになっています。

引き受けた時は、面白いと思ってるし、できると思っているし、そうやって仕事増やしちゃうんですよね。
最近は、メール返信も失念気味で、人としてどうかと。

ラボLink立ち上げLink から7年が過ぎ、小規模パイロットでなく、
夢のある大きなプロジェクトを立ち上げたいなと思っているのですが、
今の環境で研究ができるのも、長くてあと10年ぐらいと考えると、間に合うのかなと焦りも感じたりします。

解決方法を考え中ですが、最近、朝型生活ができてないので、そこから改善しようかな。

振動で叩き起こされる目覚まし時計をネットでLink 買って使い始めました。
枕の下に振動する装置を入れて、朝から振動でびっくりして起きるやつです。結構不快です。

— posted by 千葉恒 at 07:36 am   commentComment [0] 

講演会@沖縄

またもオンサイトで講演会をしてきました。約10年ぶりとなる沖縄です。
お呼びいただいた、琉球大学整形外科、西田 康太郎 教授、仲宗根 哲 先生に心より感謝申し上げます。

2月ということで、沖縄の冬はどれほど暖かいのか、どんな服着ていけば、
全く想像できずに行きましたが、夜はふつうに寒かったですね。

講演の方は、私の頭と口の回転が少し悪くて、後で反省してしまいましたが、まぁ、そういう日もあります。
最近の私は、デスクトップに物を置きすぎて動きが悪いパソコンみたいな感じです。

オンサイトのいいところは、講演会後の慰労会で、お互いの医局の情報を交換することで、
医局のシステムやパッション、裏話まで、いろいろ共有できることですね。
琉球大学整形外科は、新教授が就任されて3年経ち、西田教授、仲宗根先生を中心に、
臨床、教育、研究のレベルアップのために、着々と改革を進めており、長崎大学整形外科も見習わなければ、と刺激を受けました。

講演の翌日は、思いつきで、沖縄科学技術大学院大学(OIST)に訪問してみました。

沖縄科学技術大学院大学
Link は、世界トップレベルの研究を行なっている科学技術分野に特化した大学で、
大学院大学ですので、学生達は大学を卒業した後の大学院生で構成されています。

学長やほとんどの教授陣は海外から招聘しており、大学院生やポスドクもそのほとんどが海外から来ており、日本人はあまり多くいません。
キャンパス内ですれ違うほとんどが外国人で、英語しゃべっているので、海外の大学を訪問している錯覚におち入り、終始ドキドキしてしまいました。
留学時代のあの緊張感、気の抜けない感じを思い出し、いい刺激になりました。

オイストと呼ばれており、そうとうおしゃれな研究所です。
ただ、中心地からはまぁまぁ離れたところにあるので、アクセスは不便でした。
バス+タクシーで行ったのですが、帰りはまったくタクシーがつかまらず、あやうく飛行機に乗り遅れるところで、焦りました。
調子乗って、大学の近くのビーチを、革靴で無駄に散策したのがタイムロスでした。


IMG_5740



IMG_5713



IMG_5721



IMG_5728



— posted by 千葉恒 at 07:03 am   commentComment [0] 

抄録締切x3

前回の続きの話題ですが、

この季節は、前述の骨の学会たちの抄録の締切がいっせいにやってくるシーズンでして、
現在、ギリギリセーフを目指して、抄録作成にとりくんでいます。

締切が近づくと、人は急にがんばりますが、というか、締切がないと、人はがんばりませんね。

第41回 日本骨代謝学会
2023年2月1日(水)~3月13日(月)正午Link

第43回 日本骨形態計測学会
2023年1月16日(月)~2月24日(金)Link

第25回 日本骨粗鬆症学会 
2023年1月16日(月)~3月3日(金)正午Link

まず日本骨形態計測学会の締め切りがきますね、いそぎゃなきゃ。。

— posted by 千葉恒 at 09:11 am   commentComment [0] 

骨の3大学会

以前もこのブログで触れたことがあるのですが、

日本では「骨」を専門にしている3大学会がありまして、

もっとも歴史が長いのが、

日本骨代謝学会 
 1967年(昭和42年)第1回 日本骨代謝研究会
 1982年(昭和57年)第16回 日本骨代謝研究会
 1983年(昭和58年)より、第1回 日本骨代謝学会
 2023年(令和5年)第41回 日本骨代謝学会

 会員数は 1,815名(2021年7月現在)

次が、

日本骨形態計測学会 
 1979年(昭和54年) 第1回 骨形態計測ワークショップ として発足
 1990年(平成2年) 第10回より 日本骨形態計測学会
 2023年(令和5年) 第43回 日本骨形態計測学会

 会員数は 310名 (2021年9月) の弱小ですが、私の愛する学会です。

そして比較的新しいのが、

日本骨粗鬆症学会
 1999年 第1回 日本骨粗鬆症学会 
 2018年 第20回 日本骨粗鬆症学会 は、長崎市で開催しました
 2023年 第25回 日本骨粗鬆症学会 

 会員数が、8,991名(医師3,754名、非医師5,237名)(2022年4月30日現在)だったのですが、

 どうも最近、1万人を超えたそうです!
 すご!もう、町が作れますね。

— posted by 千葉恒 at 11:07 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1942 sec.

prev
2024.5
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31