思い込み

ASBMR(アメリカ骨代謝学会)の抄録の締め切りが迫っています。
ぼくらのグループでは最も大事な学会の1つになります。
現在取り組んでいる男性骨粗鬆症を応募しようと急ピッチでデータの統計解析を行っています。
朝早くラボに行って、9時過ぎに家に帰ってくる日が続いていて、少し体がきついです。
きのうはHR-pQCTのグループ内でミーティングがあり、解析結果を一部報告しました。
ぼくの研究では健常男性80名を対象にした1年の縦断研究です。
通常のHR-pQCT撮影部位よりも近位側を撮影したデータで、海綿骨ではなく皮質骨をメインに解析しています。
 
1年の経過でHR-pQCTやDXA(腰椎、大腿骨近位、橈骨)では下記の解析結果が出ています。
1)脛骨の皮質多孔性が有意に増加し、皮質骨BMDは有意に低下
2)橈骨では1年の経過で明らかな有意差なし
3)DXAでも有意な変化はなし
これらの変化率を算出して、その他のデータ、例えば血液検査、IPAQ(国際標準化身体活動)のアンケート、FRAX score(WHOが開発した10年内の骨折リスクを示す数値)、BMIなどと相関がないかをチェックしています。
 
皮質骨BMDの低下ですが、昨日のミーティング数時間前に有意差が出ていたことが発覚しました。
baselineとfollow-upの変化率ΔCt.BMDは-0.25±0.63%でした。
変化率が小さいので有意差はないと思い込んでいたのですが、スライドにp値を記入しようと思い計算したところP<0.01でした。
何かの間違いではと思い何度も計算しましたが、同じ結果です。
ミーティングまで時間がなかったのであせりました。
データを比較してみると多くの人がわずかながらfollow-upで数値が減少していました。
勝手に有意差なしと思い込んでいた自分が情けなくなると同時に、こんなわずかな差異を検出できるHR-pQCTの性能に感心してしまいました。
 
NONALNUM-44K544Kv44Oq44O844Oz44K344On44OD44OIMjAxNi0wNC0wOOWNiOWJjTEwLjAzLjU4-E

— posted by 佐田潔 at 08:33 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

この記事に対する TrackBack URL:

設定によりTB元のページに、こちらの記事への言及(この記事へのリンク)がなければ、TB受付不可となりますのであらかじめご了承下さい。

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1766 sec.


prev
2016.4
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30