トランスレーショナル

僕の所属するラボは、30人ほどの大所帯で、
画像・バイオメカ技術を用いた骨関節疾患のTranslational Researchをしています。

「トランスレーショナルリサーチ」とは、基礎研究で開発された新技術を、
臨床現場で患者さんに応用することを目的とした研究です。
日本語では「橋渡し研究」という、何ともダサい感じで訳されています。

僕のラボは、工学系の基礎研究者(PhD)が7割、医師(MD)が3割
ぐらいで構成されていて、今朝の定例の全体ミーティングでは、
PhDのMRIシークエンスプログラマーが、新しい研究の発表をしていました。

いつも感じることですが、日本との大きな違いは、

1)PhDが主体となってTranslational Researchをしている。

想像しにくいかもしれませんが、例えば、整形外科教室に100人のMDがいて、
それに加えて、同じ教室内に、計100人ほどの、PhD(生物系、工学系、
理学療法系など)とコーディネーターやアシスタントが所属している感じです。

彼らPhDが、新技術を臨床の患者さんに応用して、
データを集めて論文を書く、ということをしています。
MDは、TranslationalよりClinical Researchを主にやっている印象です。

ミーティングでPhDが最もわかっていないと感じることは、
この研究が、臨床的にどんな意味があるのか?役に立つのか?ということです。
PhDの人達は、ビックリするぐらい臨床のことを知りません。

MRIのスペシャリストと、臨床の腰椎MRI像を一緒に見たことがあるのですが、
彼は解剖も知らなければ、所見も読めず、僕が全部教えてあげました。
MRIの難しいことをこんなに知っているのに、ヘルニア一つ読影できないわけです。

この土壌は時として、臨床的価値のないTranslational Researchを生み出します。
基礎研究は、臨床的に無意味でもいいのです。種ですから。
しかし、臨床的価値のないTranslational Researchほど、たちの悪いものはありません。

日本では、製薬会社や医療機器企業と共同開発した新技術を、
MDが主体となって、Translational Researchをすることが主流です。
MDの負担は大きいけれど、MDは臨床的意義を追求する傾向があるので、
僕は、このやり方にもいい面があると思っています。

2)研究費がおりないと、研究を始めれない。

ミーティングの後半は、財源、つまりグラントをどう取るかの議論でした。

アメリカでは、MRIやCTの使用料、整形外科医、PT、コーディネーターなどの
スタッフに払う費用、参加する患者への謝礼金など、すべてにお金がかかるので、
財源もなく、とりあえず始める、ということができません。

よって、新しい研究を始めるまでに時間がかかりますし、
面白い研究であっても、グラントが通らなければスタートすらできません。

日本だったら、上記の費用は不要なので、とりあえずデータ収集を開始できます。
これも、実は日本の方がいいと思われる点です。

基礎研究や、新薬・インプラントの治験などにおいては、
色んな面でアメリカの環境が優れているように見えます。
しかし、僕のやっている、画像やバイオメカのTranslational Research
においては、日本の方が有利かもしれないなと、最近、感じています。

— posted by 千葉恒 at 02:06 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

嫁友きたる

今日から、妻の友達が遊びにきています。

写真はアラモスクエアという公園です。
中央の6つの小さな家は、サンフランシスコに典型的なビクトリア様式の建築で、
その奥にはダウンタウンが見えて、そのコントラストが素敵です。


実は大事な報告があるのですが、、妻が懐妊しました!ほんとに嬉しいです。
ミニチバととりあえず名付けて、しゃべりかけてます。おりこうさんです。


NONALNUM-SU1HUDc0NDXjga7jgrPjg5Tjg7w-E




NONALNUM-SU1HUDc0NDjjga7jgrPjg5Tjg7w-E




— posted by 千葉恒 at 12:45 pm   commentComment [5]  pingTrackBack [0]

NY -2

ニューヨークの旅、後半ですが、日本でもニュースになったようですが、
僕らの滞在中にエンパイアステートビルで銃の乱射事件Link がおきました。

ニューヨークを一望できる高層ビルは、エンパイアステートビルと
ロックフェラーセンターが有名ですが、僕らはその事件の日のほぼ同じ時間帯に、
ロックフェラーセンターの方に行っていました。危なかったですね。。

その後、世界最大のメガ美術館、メトロポリタン美術館へ。
ここでだいぶ体力を奪われました。僕がゴッホを好きになった
キッカケになった絵に、再会することができて嬉しかったです。

ニューヨーク自然史博物館では、僕の大好きな哺乳類の骨がたくさん展示
されていて、特に最近気になっている前腕骨の進化に夢中になりました。
ここを学術的に真剣に見ようと思ったら2−3日ぐらいかかるなという量で、
またいつか来たいと思っています。

夜にもう一度、ロックフェラーセンターから夜景を眺めて、
僕らのニューヨーク旅行は終わりました。幸せ者です。

NONALNUM-SU1HUDcwNDLvvIrjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDcwMTDvvIrjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDcwNTfjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDcxNjXjga7jgrPjg5Tjg7w-E




NONALNUM-SU1HUDcyMDjjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDczMTDjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 03:52 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

NY -1

現在、夏休みでニューヨークに来ています。
4日間の短い旅で、実質の滞在は2日半間です。

僕の人生初の海外旅行はNYでして、それ以来、約15年ぶりとなります。
当時は治安を恐れすぎて、一日中警戒して歩いていたのをよく覚えています。
すべてが新鮮で、信号機から郵便ポストまで、何でも写真を撮っていました。

その時と比べると、アメリカにも慣れたもので、楽しく旅行できています。
お世辞でもきれいな街とは言えませんが、サンフランシスコと比べると、
はるかに都会でダウンタウンが大きいです。それと、黒人とユダヤ人が多いですね。
労働者はほとんど黒人です。サンフランシスコでは、ラティーノか中国人です。

ホテルはタイムズスクエアの近くで、夜はネオンが素敵です。
一番目立つスクリーンのスポンサーはTOSHIBAです。
きっとこれの維持費は大変なものでしょうが、今後も続けてもらいたいですね。

今日は、MOMA(ニューヨーク近代美術館)、5番街をめぐって、
夜はブロードウェイミュージカルの Wicked(ウィキッド)を見てきました。

Wickedは僕の一番好きなミュージカルで、実は3度目です。
1回目はシカゴ、2回目はサンフランシスコで観ました。
音楽がすばらしく、ストーリーもよく考えられていて、ダンスや演出もいいです。



NONALNUM-SU1HXzY0MDXjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDcyNzjjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDY4ODDvvIrjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HUDY4Njbjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 01:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

撮影費

最近、UCSF Radiology のホームページで興味深いページを見つけました。
UCSFが所有している研究用のCTやMRIの使用料金表Link です。

- Micro CT $155/h
- HR-pQCT $200/h
- 1.5T MRI $400/h
- 3T MRI $510/h
- 7T MRI $510/h

以前もこのブログでLink 触れましたが、アメリカの大学では、
CTやMRIを研究のために使用するのにも、お金がかかります。

日本では、臨床用のCTやMRIであれば、放射線部から許可をもらえれば、
夜や週末に無料で使わせてもらうことができます。
研究用のマイクロCTであっても、大学の共用のものであれば無料で使えますし、
特定の研究室が購入したものであれば、共同研究などの形で使わせてもらう手もあります。

この表によると、UCSFで僕が使っているHR-pQCTの場合、
1時間につき200ドル(1万7千円)を支払わなくてはなりません。
今までに50時間以上は撮影しているので、1万ドル以上か。

実際は、この値段は、他科に使わせるときの値段であって、
僕らが支払ってるのは、おそらく、その半額程度だったと思います。
逆に、企業に使わせるときは、もっと取るようです。

しかもこの表によると、研究の受託やデータ管理にまで費用がかかります。
- Study Design and Development $5500/1study
- Advanced Technical Analysis $110/h
- Research Data Management Backups $285/1TB

おもしろいですねー。
日本に置き換えると、例えば、ある科で高価な実験道具を買ったとして、
その元手を取るために、他科や企業にも有料で使ってもらう。
実験を丸々依頼された場合は、デザインと管理料で
1件につき100万円ほど支払ってもらう、って感じでしょうか。

— posted by 千葉恒 at 03:34 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0363 sec.

prev
2012.8
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31