ASBMR@Web -4

ところで、今回のASBMR Web開催の参加者数は、3,327人だったそうです。これが少ないのか多いのかは、ピンときませんが、昨年のonsiteよりは増えたそうです。

3)デノスマブ→ゾレドロネート
デノスマブ長期投与の中止後のリバウンド現象をゾレドロネートで予防できるのか?というテーマで、デンマークからです。

この研究の面白いところは、ゾレドロネートを、デノスマブ(平均4.6年間投与)最終投与の6ヶ月後に投与、9ヶ月後に投与、骨吸収マーカーが上がってきたら投与、の3パターンにタイミングを分けていることです。このようなデザインにした理由はおそらく、デノスマブ最終投与後6ヶ月は、骨代謝マーカー上は、まだ吸収抑制状態にあるので、吸収窩が少ない状態であり、吸収窩に効くビスホスホネートの効果が十分に発揮できないのではないか?と考えられているからだと思われます。よく考え抜かれたスタディデザインだと思いました。

結果は3群に有意差はなく、どのみち同じ程度のリバウンドは発生する、という結果でした。
サンプルサイズがn=20の3群と少ないことも影響していますが、骨代謝マーカーを見ていると、早く入れても後から骨吸収は上がってくるし、遅く入れてもその前に骨吸収は結局上がってしまってるし、吸収亢進は避けられない、という印象でした。個人的には通説通り、小分けが良いのではないかと思っています。

— posted by 千葉恒 at 04:57 am   commentComment [0] 

ASBMR@Web -3

2)DATA-HD extension(テリパラチド+デノスマブ→ゾレドロネート)
このブログで、一昨年Link昨年Link も紹介している、MGHからのDATA-HD studyの延長試験の結果です。

DATA HD studyは、骨粗鬆症治療の新しいプロトコールで、0ー3ヶ月はテリパラチドのみ、3-9ヶ月はテリパラ+デノスマブ、9-15ヶ月はデノスマブのみで、テリパラチド通常量(20µg)と2倍量(40µg:HD)の2パターンで調査されています。15ヶ月で腰椎BMDが、通常群で9.5%、HD群で17.5%増加と、好成績を納めていました。

逐次療法はゾレドロネートで、今回は、その2年後の結果でした。
延長試験のプロトコールでちょっと不思議なのは、逐次はゾレドロネート1回のみで、2年目の追加はなく、投与後2年3ヶ月時点の結果を示していましたが、結果は当然、得られた骨密度は低下傾向でした。

この演題は2つに分かれていて、1つはDXAとQCT、もう1つは、HR-pQCTだったのですが、今回の低下した部位が、海綿骨ではなく皮質骨のみであることが示されれていました。
ゾレドロネートでは、デノスマブの得られた皮質骨の骨密度上昇は維持できず、しかし海綿骨では維持できているということだと思われます。

— posted by 千葉恒 at 05:41 am   commentComment [0] 

ASBMR@Web -2

ASBMR@Webが終わりました。

本来は海外出張しているはずだったんで、今年は年休を取って「バーチャル出張」しようと思っていたのですが、結局、ネット環境のために、医局に来てしまい、オペにも入って、普通に過ごしてしまいました。

今年も、いくつかピックアップします。

1)ビタミンD(天然型)
ビタミンDは、日本では、医師が処方する活性型ビタミンD(アルファカルシドールやエルデカルシドール)と、薬局で売ってるサプリメントの天然型ビタミンDがありますが、欧米でビタミンDと言えば、それは「天然型」を指します。

以前、カルガリー大学から「天然型ビタミンDをたくさん内服すると骨密度がむしろ下がる」という現象が、HR-pQCTで確認されたことが発表されましたが(JAMA, 2019)、今回はその続きで、その現象は、男性より女性で生じている、という発表でした。

しかしこれは、かなりの大量投与でして、コントロールが400 IUで、それに対して4000 IUと10000 IUを調査しています、日本で購入できる製剤は1錠が200 IUなので、2錠、20錠、50錠と、日本ではあまり現実的な話ではないです。

— posted by 千葉恒 at 09:45 am   commentComment [0] 

ASBMR@Web -1

ASBMR(北米骨代謝学会)が始まりました。
昨年までは「ASBMR@シアトルが始まりました」と米国からアップLink していましたが、
今年はシアトル開催が断念され、Web開催Link となりました。

複雑な心境なのですが、今のところ、聴講だけに関しては「快適」なんです。
あんなに「アンチWeb学会」だったのですが、聴講に関しては、、圧倒的に聴きやすい。
モニターも音声もしっかり見える聞こえるし、寒い会場やゲキ眠の時差ボケもないですし。

ASBMRはライブ+オンデマンドを採用しているので、繰り返し聞いたり、止めてメモしたり、進めたりできます。
ライブだけと勘違いしていたので、夜中の聴講を覚悟してましたが、そこまでせずにすみそうです。
今まで参加できなかった初日の講演も聴けます。うーん、、現地開催派としては、複雑。

ただ、新しい出合いはないし、人脈が広がることはないですね。
今回の学会は、記憶に残るけど、思い出には残らないような学会となりそうです。

追記)
聴講だけでなく、質疑も「快適」でした。
質疑はチャットボックスで文章でやりとりされています。おかげで質疑の内容が聞き取れないことはないです。
日本人としては、質問もしやすいと思います。私も質問を入力しましたが、しっかり伝えれて、返答もしっかり理解できます。

2020-09-1284722



— posted by 千葉恒 at 08:32 am   commentComment [0] 

ウェブ講演のコツ

明日と明後日はウェブ講演です。

まだ経験値が少ないので(たった2回)よくわかりませんが、今のところ、ウェブ講演のコツは、
「情報量は少なくていい」「前置きは要らない」なのかな〜、と予測しています。

聴いていて思うのですが、わざわざどこかの会場に行っているわけでない、職場や自宅での「ながら」聴講ですので、そんなにお土産(情報)は要らないのでは、と。
逆に情報が多いと、ウェブ講演では重いのでは、と思っています。

あと、私は元から「すぐに本題派」ではあるのですが、ウェブ講演では前置き的なスライドは本当に不要ですね。

講演会はウェブ化することで、よりTV的、Youtube的に、変わっていくのかな、と思っています。
本気で聴いている人の率は低く、ハードルも低い。もちろん、本気でメモしながら勉強する人も一部はいると思いますが。

ちなみに今回の台風はほとんど被害はなく、停電でドキドキしたぐらいです。
K-ponがサバイバルグッズを楽しそうに枕もとに置いていました。気持ちわかるな。


2020-09-08102448



2020-09-08103053



— posted by 千葉恒 at 08:52 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0207 sec.

prev
2020.9
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30