relative offset method

私たちHR-pQCT研究グループ(RiBSLink )からの、第13弾の論文がアクセプトされました。

Differences in bone mineral density and morphometry measurements by fixed versus relative offset methods in high-resolution peripheral quantitative computed tomographyLink

HR-pQCTによる骨粗鬆症の評価は、橈骨および脛骨遠位部の特定の部位を撮影し解析することが、製造元(SCANCO Medical AG, Brüttisellen, Switzerland)より標準プロトコールとして定められています。
この撮影部位は、橈骨では手関節中央部から9mm近位部、脛骨では足関節関節面から22mm近位部、とされています。

ただ、この撮影部位には以前から疑問があり、複数の研究者、研究グループから、変更が希望されています。
なぜならば、体格によって、解剖学的に異なる部位を計測ことになるからです。
特に日本人のような背の小さい人種においては、撮影部位が相対的に近位となります。

今回の論文は、それを証明する重要な論文となります。
もちろんこのようなテクニカルな研究は、若い院生には難しいので、HR-pQCTの経験が長い岡崎先生が調査しまとめました。

結果は、現在の撮影方法(fixed offset method / absolute offset method)では、体格により特に皮質骨で異なる計測値をもたらすことが証明されました。
私たちは、UCSFによって提案された別の撮影方法(relative offset method):これは橈骨では手関節尺側部から前腕長の4%近位部、脛骨では足関節関節面から下腿長の7.3%mm近位部を撮影するのですが、この方法を推奨しています。

Bone(IF: 4.147)にアクセプトされたのですが、私が見た中で、最も大変なrevisionでした。全例、計測しなおしましたね。
岡崎先生、本当におつかれさまでした。このrevisionをこえるものは当面ないので、次の論文は気楽にいきましょう。


2021-05-30101654


2021-05-04115130



— posted by 千葉恒 at 09:48 am   commentComment [0] 

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1473 sec.

prev
2021.5
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31