ASBMR @Austin -6

2)ROM vs Dmab

ロモソズマブ(イベニティ)には、4つのPhase3 Trial があります。

ロモソズマブ vs プラセボ(女性)(FRAME)、ROM vs プラセボ(男性)(BRIDGE)、
ロモソズマブ vs アレンドロネート(ARCH)、ロモソズマブ vs テリパラチド(STRUCTURE)。

残された相手は誰でしょうか? それはデノスマブです。

しかし、ロモソズマブとデノスマブのHead to head の治験は行われていません。
おそらくは、デノスマブは薬効が高いので万が一負けたらマズイのと、そもそもこの2つの製造元が同じ会社(アムジェン)だからかなと思われます。

今回の発表は、FRAME study のロモソズマブ群の1〜2年目と、コントロール群の2〜3年目を比較したデザインです。なかなか巧みです。
説明しますと、

FRAME study(2年間)、および Extension study(1年間)は、
ロモソズマブ群:ロモソズマブ1年間 → デノスマブ1年間 → デノスマブ1年間 (ROM→Dmab→Dmab)
コントロール群:プラセボ  1年間 → デノスマブ1年間 → デノスマブ1年間 (PBO→Dmab→Dmab)
で構成されています。

ROM→Dmabが標準治療ですが、上記のstudyでは、その比較相手は、PBO→Dmab です。
しかし、Dmab→Dmabとの比較もしたい。
Dmabで始めるのと、Dmabの前にROMを入れたのとでは、どれだけ差が出るのかを知りたい。

そこで、流行りのPropensity score matchingを使って、
ロモソズマブ群の1〜2年目のROM→Dmab(N=2772)と、
コントロール群の2〜3年目のDmab→Dmab(N=2772)を比較しようという試みです。
Extension study 立案の時点で、すでにPropensityで安全に比較するこの構想があったのかもしれません。

前置き長かったですが、結果は、
腰椎BMDの増加率が、16.8% vs 7.4%、大腿骨BMDの増加率が、8.4% vs 3.9%、
椎体骨折の発生率、0.6% vs 1.3%(P=0.006)と、圧勝な結果でした。こんなにもか、という感じです。

質疑ではプチバトル発生で、学会名物のSeeman先生が、どうして四肢の骨折で有意差がつかない、BMD上昇と骨折抑制の関係を疑問視する、との発言、
対して演者のCosman先生は、BMD上昇と骨折抑制には極めて高い関係がある、と。
加えて、こちらも学会名物のFerrari先生がこの集団で四肢骨折の差を見るには時間がかかる、との援護射撃が。

Onsiteの面白さです。Genant先生がこの場にいないことが偲ばれます。

— posted by 千葉恒 at 11:49 am   commentComment [0] 

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1808 sec.

prev
2022.9
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30