[ カテゴリー » 研究 ]

ASBMR @Vancouver -7

また研究の話に戻りますが、
私の専門分野(画像解析、薬物治療)で気になったのは、、

1)経口テリパラチド製剤

以前もリポートLink しましたが、テリパラチドの内服薬がイスラエルの製薬会社で開発中です。
Phase 3のを検討しているようですが、どうもまだ始まっていないようです。

今回は、PK(Pharmacokinetic)に関するポスター発表をしていました。
内服後20分でCmax500pg/mlに到達するというプロファイルでした。

経口のアナボリック製剤は、残されたテーマですので、今後の展開が楽しみです。

2)カプセル注射(Robotic pill)

とてもユニークな製剤の報告がありました。
カプセル製剤なのですが、内服すると腸内でカプセルが溶けて、内部のバルーンが膨らんで、
そこから針が出てきて、腸壁内にテリパラチドを注射します。
しかも、その針は、そのまま腸内で溶けるんです。

痛みなくテリパラチドを投与することができ、
毎日の自己注射から解放される、面白い発想だと思います。
ただ、現状では、1.0x2.6cmという、毎日飲むにはツラいサイズかなと思います。

サンノゼの会社が開発しており、その仕組みはすでに論文公開Link されているようです(下図)。



2023-10-27192543



— posted by 千葉恒 at 07:13 pm   commentComment [0] 

ASBMR @Vancouver -6

VancouverをWikiると、、
- バンクーバーを中心とする都市圏人口は246万人とカナダ国内第3位の都市圏を形成、バンクーバー市のみの人口では同国内で第8位の約64万人。
- 林業が同市最大の産業で、都市部ながら自然に囲まれた都市として知られていることから、観光業が発達しており、同市第2の産業。
- 2010年には第21回冬季オリンピック(バンクーバーオリンピック)が開催された。

観光業が発達とのことですが、私たち4人、あまり観光したい場所がなくて、
キャピラノ吊り橋という2時間ぐらいで回れる山歩きや、水上飛行機でバンクーバー上空を20分ほど巡るやつは体験してきました。
どちらもサクッと済ませれてオススメです。
あと、蒸気時計という、わかってはいたが、なかなかしょぼいスポットもあります。


NONALNUM-SU1HXzg1OTjjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HXzg2NDDjga7jgrPjg5Tjg7w-E



IMG_8908



IMG_8176



— posted by 千葉恒 at 04:07 pm   commentComment [0] 

ASBMR @Vancouver -5

今回の私たちの発表ですが、
長崎大学 整形外科から3題、内分泌代謝内科から1題の発表となりました。

1)千葉 オーラル Different effects of daily teriparatide and weekly high-dose teriparatide on cortical and trabecular BMD of vertebra and proximal femur: Sub-analysis by QCT from the TERABIT study
2)千葉 ポスター Denosumab improves bone mineral density and microarchitecture in patients with rheumatoid arthritis: randomized controlled trial by HR-pQCT
3)池永先生 ポスター Factors involved in the development of cortical porosity: a cross-sectional study in healthy subjects using HR-pQCT
4)重野先生 ポスター A Randomized Controlled Trial to Investigate the Effect of Luseogliflozin on Bone Microarchitecture in Elderly Patients with Type 2 Diabetes Using High-Resolution Peripheral Quantitative Computed Tomography (HR-pQCT)

池永先生は、大学院の研究で、皮質骨多孔性に関与する因子の検索をしていまして、加齢は最も大きい因子ですが、それ以外にも不思議な相関がでていて、それを解析中です。
重野先生は、糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)の骨に与える影響をRCTで研究しており、指導教官の堀江先生と共に今回はじめてASBMRに参加されました。

打ち上げを4人でブリュワリーでしたんですが、最初に行った場所があまりに危険地域で撤退し(ガスタウンの東側)、
2回目で無事に安全な観光地(Granville Island)で楽しく打ち上げできました。

若い先生2人とも海外出張で起きそうなプチトラブルを散発させながら、無事に帰国できました。良い思い出となってくれればと思います。



IMG_8840



IMG_8736



IMG_8002



— posted by 千葉恒 at 09:42 am   commentComment [0] 

ASBMR @Vancouver -4

2)
学会の動向、2つ目は、このブログでも何回かお伝えしていますが、STE(Surrogate threshold effect)です。
詳しくは過去記事Link に記載しています。

要は、新薬治験の際に、骨折を調査しなくても骨密度だけでOKとする考え方です。
予算を抑え、新薬開発を活性化することを意図しています。

2017年から始まったこのプロジェクト(FNIH-ASBMR SABRE Project:Study to Advance BMD as a Regulatory Endpoint)は、
これまでに、データ解析、エビデンス立証を積み重ね、現在、かなり終盤の段階にきているようです。

試算によると、治験に必要な症例数が、500例(250vs250)で十分となるらしく、
DXAで大腿骨の骨密度(Total hip BMD)が、24ヶ月間で1.5%以上増えれば、椎体骨折の抑制は確実となり、FDA承認されます。

治験にかかる費用が、500 million $(750億円)から20million $(30億円)に減少するとのことです。

FDAのQualificationが4段階あるそうで、2023年8月にその3段階目をクリアしたとのことです。
最後のステップは来年にクリアできると見込んでいるようで、大きな転換期になるかと思います。

ちなみにPIは、Dennis Black、Mary Bouxsein、Richard Eastell で、
特にDennis先生はUCSFで、家に遊び行ったりLink長崎来てもらったりLink した親交があり、今後も詳しいことを教えてもらえそうです。

IMG_7972



IMG_7973



— posted by 千葉恒 at 05:15 am   commentComment [0] 

ASBMR @Vancouver -3

今回のASBMRで気づいたことは、この学会の方向性です。

骨粗鬆症の新薬は相変わらず出る気配はありません。
その状況を受けた今、大きく2つの方向性があると感じました。

1)
その1つは、Rare Bone Disease(RBD:希少疾患)です。

RBDはそのほとんどが難病ですが、近年かなり効果のある新薬が開発されてきました。

具体的には、
低リン血症性くる病・骨軟化症(X-linked hypophosphatemia や tumor-induced osteomalacia)に対する
抗FGF23抗体 ブロスマブ Burosumab(クリースビータ Crysvita:協和キリン)や、

低フォスファターゼ血症に対する
アスフォターゼ アルファ Asfotase alfa(ストレンジック STRENSIQ:アレクシオン)、

他には、骨形成不全症(Osteogenesis imperfecta:OI)に対する新薬治験Link も行われてるようです。

骨粗鬆症の新薬開発が終焉を迎え、学会は財源を年々失って行っています。
一方で、RBDはその名の通り患者数は少ないですが、単価の高い治療薬が多く、
製薬会社の参入が残されている分野です。そこで、その分野の後押しをしている印象があります。

— posted by 千葉恒 at 11:25 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1941 sec.

prev
2024.5
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31