肩関節鏡手術トレーニング①

cadaverを使った肩関節鏡手術のトレーニングコースがハワイであり、参加してきました。
ホテルで大学病院の梶山先生、済生会病院の西野先生と合流し、その日はアラモアナセンターに行き、お土産などを買いました。
 
トレーニング1日目はARCR(鏡視下腱板断裂修復術)を行いました。
後方のポータルからSAB(肩峰下滑液包)の鏡視を行い、まずは視野を確保するために滑膜を切除していきました。
CA ligament(烏口肩峰靭帯)をメルクマールに肩峰下面を同定して、ベーパーで軟部組織を取り除き、アブレーダーで肩峰下面の骨棘を切除(肩峰下除圧)しますが、これがなかなか難しかったです。
アブレーダーをここにもっていってこの骨棘を取り除きたいと思っていても、それができない(関節鏡初心者の先生はよく経験することだと思いますが・・)。
小さなポータルが支点となっていて、手元を動かしても手術器具の先端は弧状に動いてしまうから??なんでしょうか?
うまく先端をもっていったとしても、アブレーダーが硬い骨棘で弾かれてしまい、何度も同じ箇所を往復しました。
 
除圧が完了したところでSSP(棘上筋腱)に断裂を作成(時間がなく、梶山先生に行っていただきました)。
SABからカテラン針をSSPに刺し、GH(肩甲上腕関節)から鏡視して位置をチェックされていました(LHB(上腕二頭筋腱長頭)の後方に断裂はできやすいそうです)。
不全断裂を完全断裂にしてから修復する際はこのようにしてやられているとのことでした。
 
断裂の修復にはsuture bridge法を行いました。
内側にアンカーを挿入し腱板の断端部に縫合糸をかけ、外側は大結節にアンカーホールを作成して、外側用アンカーを挿入します。
結紮が滑液包側にできず、引き寄せた腱板を線ではなく面で固定できる利点があります。
全体の位置を確認してから上記の手順を踏みましたが、予想外に全体を見渡せるviewを映し出すのが難しかったです(近すぎると全体が見えない、遠すぎると位置関係の詳細がわからない)。
最後は時間がなくバタバタしましたが、なんとか終了できました。
 
3年前のcadaverトレーニングよりも少しはスムーズにできたかなと思います。
梶山先生と西野先生のお陰です。ありがとうございました。
数日前から手術の手順などを思い出すためにネットの動画を見ていたのもよかったです。
Arthrex社のホームページの中にわかりやすいアニメーションがあり、非常に助かりました。
 
ScreenShot2016-06-18at95244PM
肩峰下面の除圧
ScreenShot2016-06-18at100048PM
内側アンカーの挿入
 
ScreenShot2016-06-18at102129PM
断裂部位の修復
NONALNUM-44OP44Ov44Kk-E

— posted by 佐田潔 at 10:10 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ベイスポ杯

ベイエリアの軟式野球大会がありました。
今日は予選で、勝ち残ると翌週の決勝へ進出となります。
 
Venturesは昨年準優勝、さらに3年連続で決勝へ駒を進めています。
まずは今日の予選を突破、そして今年こそ優勝とみんな燃えていました。
ぼくはきょうもサードでの出場でした。
 
第1試合目は初回に先制し優位に試合を進めていましたが、中盤に追いつかれ7イニングで決着がつかず、1死満塁からのタイブレークとなりました。
相手チームの長打2本で4点を入れられ、3対7と厳しい状況に追い込まれてしまいました。
しかしその裏、先頭打者の2点タイムリーでベンチ内はひょっとしてという雰囲気に変わりました。
内野ゴロで1点追加、相手エラーでついに同点、最後は押せ押せムードの中、サヨナラヒット!
まさかの逆転勝利にみんな抱き合って喜びました。
ぼく個人は残念ながらショートゴロ、ショートフライ、四球でノーヒットでしたが、サードの守備でチームに貢献できたと思います。
 
3時間のインターバルののち2試合目開始。
これに勝てば決勝進出です。
1試合目と同様、サードで出場しました。
初回先制したあと毎回のように得点圏にランナーを進めるも、あと1本で出ず苦しい展開でしたが、終盤に打線がつながり、6対0の勝利でした。
この試合、ぼくは5回裏の守備が終わったあとにハムストリングがつってしまい、ベンチに退きました。
1試合目から相手チームがセーフティーバントを狙ってくることがあり、その度にチャージしていていたからだと思いますが、情けないです(平日はシャトルバス乗り場までの片道4.5kmを走っているのに・・)。
 
今日は雲が1つもなく、まさにカリフォルニアの青い空でした。
こんな空の下で大好きな野球ができるなんて本当に幸せだなとしみじみ感じてしまいました。
来週の決勝も野球を楽しんで、なおかつチームの勝利に貢献したいと思います。
 
13407240_963591133762003_835315564845489844_n

13450714_963591603761956_9169666858271551105_n

 
IMG_0841

— posted by 佐田潔 at 10:51 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

1年経過

留学開始から1年が経過しました。
時間が経つのは本当に早いと感じています。
 
去年の6月3日、両親に諫早の高速バス乗り場まで送ってもらったときのことを思い出してしまいます。
小雨がぱらつく中、重いスーツケースを抱え、長崎(日本)を離れて新たな環境でやっていけるのか不安と絶望でいっぱいでした。
 
最初の2週間はとにかく精神的にきつくて、仮住まいのホテルで夜の8時には寝ていました。
少しでも現実から離れたくて、寝ることが一番の幸せだったように思います。
 
4か月から半年程度でこっちでの生活に慣れ、精神的に追い込まれるような状況はほとんどなくなりました。
日本人整形外科の先生方、そして同じ野球チームに入っていてUCSFに留学している小林さんとの出会いが大きかったです。
小林家には本当にお世話になっていて、英会話のミートアップ、飲み会、そしてSan Francisco Giantsの観戦などいろいろ誘ってもらっています。
週末のイベントなどでリフレッシュできていて、研究の方にも間違いなくプラスになっています。
 
留学生活もあと1年を切った今は、少し焦りを感じつつあります。
早く男性骨粗鬆症の研究を論文にして、次の研究に取り掛かりたい・・。
そして日本でやった研究3つを論文にできていません。
留学が終わり帰国したら、仕事でいっぱいいっぱいになり、論文を書く時間や精神的な余裕はないのかもしれないと思っています。
こっちで書けなければ「御蔵入り」となる可能性が高いです。
特にHR-pQCTで撮影した野球選手の肘は必ず近いうちに誰かが論文を出してくるはずです。
撮影は終わったのに、論文を書くのが遅くて2番になったでは悔やみきれないと思います。
 
時間を大切にして、残り1年もSan Francisco生活を楽しんでいければと思います。

— posted by 佐田潔 at 11:13 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

Memorial Day

またやってしまいました。
祝日であることを忘れてラボに行ってしまいました。
先週の金曜の段階で、シャトルバス乗り場に掲示があり、さらに知り合いからのメールに"Happy Memorial Day Weekend"とあったので、わかっていたのですが・・。
日曜にはもうすっかり忘れてしまっていました。
 
Memorial Dayとは戦没者追悼記念日のようです。
そういえば、近所の家やダウンタウンでも星条旗が掲げてありました。
 
San Franciscoに来て1年になりますが、数えてみるともう5回ほど、祝日に間違えてラボに行っていると思います。
9月のLabor day, 10月のColumbus Day, 11月のVeterans' Day, 1月のMartin Luther King Day, そして今回です。
 
だれもいないラボでいつも通り過ごしました。
朝ごはんを食べて(家から持ってきた弁当)、午前中は歩行解析の作業、そして午後は男性骨粗鬆症の論文作成です。
 
先日からやっと論文を書き始めました。
3週間ぐらい論文のストーリーを作る作業に苦戦していました(後日、内容をアップしたいと思います)。
解析結果は出ているのに、どんなテーマで、どういう流れにすればいいのかあれこれ考え込んでいましたが、やっとこれだと思う内容にまとまりました。
千葉先生のアドバイスで日本語→英語の手順を踏むようにしています。
 
早いうちに仕上げて、次の仕事を片付けないと・・といういい意味でのプレッシャーがあります。
ちょうど5月も終わり、留学生活も折り返しになります。
体に気をつけて、後半戦もがんばりたいと思います。

— posted by 佐田潔 at 11:08 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

連勝ストップ

水光先生夫妻とAT & T Parkに行ってきました。
SF Giantsは現在ナ・リーグ西地区の首位で、目下8連勝中です。
ライバルであるドジャースの調子があがらないうちに差を広げておきたいところです。
 
相手は中地区首位のシカゴ・カブスで、現在勝率7割以上の強敵です。
ピッチャーのアリエッタはカブスのエースで去年は最多勝、今シーズンも負けなし(7勝)で4月にはノーヒットノーランを達成しているようです。
なんとかロースコアの展開に持ち込みたいところでしたが、Giants先発のジェーク・ピービは序盤から不安定で、2回にホームランなどで一挙5点を奪われ降板、追いかける展開になりました。
一方、アリエッタはテンポよく投げ込んでいて、Giantsは三振が多かったです。
真っすぐもかなり速く、変化球もキレていて、ちょっと連打は難しいかなと思いました。
終盤にもリリーフが打たれ、1対8での敗戦でした。
 
風が強く肌寒かったですが、水光先生夫妻も初MLB観戦を楽しんでもらえたと思います。
個人的には2人の人間観察の会話が面白かったです。
 
IMG_0794

— posted by 佐田潔 at 11:46 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0177 sec.


prev
2024.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30