2020年

今年も終わりますね。2020年を振り返ると、、

1月〜 研究グループにスタッフ2名、大学院生1名が新たに参加(内田Ns.、太田Ns.、飯田先生)
2月〜 コロナ騒動が徐々に激化
3月〜 大学院生4名、スタッフ2名が卒業(山田先生、江良先生、西野先生、横田先生、磯部くんM6、林田Ns.)
7月 日整会総会はWeb開催に 初日整会ランチョンLink もWebで講演
7月 HR-pQCT5周年Link
9月 ASBMRLink もWeb開催 結局今年は海外に行けず
2〜11月 7〜12本目の論文がアクセプト
(千葉:QUSLink 、原口先生:SGLTLink 、西野先生:FxLink 、横田先生:NORLink 、千葉:NGOLink 、千葉:IBNLink

コロナのせいで、なんとも目立ったイベントが少ない年でした。

論文ですが、昨年「2020年は10本通す」と宣言していましたが、6本でした。でも、がんばりました。このペースで十分だと思います。

来年も5本以上通したいですね(千葉:PTH、NGO2、PTH(CtPo)、PTHvsNOR、岡崎先生:NOR(relative)、白石先生:RA(Erosion)、土居先生:NOR(Male)、渡邉先生:RA、近藤:NOR(Vit.D)、太田先生:NOR(Ct)、髙橋先生:PTH(QCT)、新見先生:NOR(QUS)、久芳先生:AI)。

来年は新たに特定臨床研究を3つほど立ち上げる予定ですが、このコロナの時代に円滑に実現できるか。

ではよいお年を。

— posted by 千葉恒 at 11:26 am   commentComment [0] 

17IBN

私たちHR-pQCT研究グループ(RiBSLink )からの、第12弾の論文がアクセプトされました。

Effects of monthly intravenous ibandronate on bone mineral density and microstructure in patients with primary osteoporosis after teriparatide treatment: The MONUMENT studyLink

IBNとコードされたこの研究は、骨粗鬆症治療薬ビスホスホネートの1つであるイバンドロネート(ボンビバ 静注1mg、中外製薬株式会社)の骨微細構造に与える効果を見た研究で、MONUMENT studyLink (Effects of MOnthly injected ibaNdronate on bone mineral density and MicrostrUcturE in patieNts with primary osteoporosis after Teriparatide treatment)という研究名称が付けられています。

後日お話するTERABIT studyLink とともに、思い出がつまりまくっている研究で、研究の立ち上げ、リクルート、フォローアップ、解析、論文化、全てにおいて、とんでもなく苦労をしています。
臨床研究法が施行されることを前提とした2015年から立案が始まり、特定臨床研究として、治験レベルの運用を目指すこととなりました。
リクルートもとんでもなく苦労しました。多施設にする必要があり、多くの施設にお願いに駆けずりまわりました。この時期にとても助けてくれた山田先生には本当に感謝しています。

さて、内容ですが、骨粗鬆症の治療は、1つの薬剤で完遂できるわけではなく、いくつかの種類を順番に使い分けていくのが標準的です。よって骨粗鬆症の分野において逐次療法(ある薬から別の薬に切り替えること)は重要なテーマの1つです。

テリパラチドの後にビスホスホネートに切り替える治療は現在でも王道の手法であり、MONUMENT study は、テリパラチドからイバンドロネート(ボンビバ)への逐次療法をテーマにした研究です。ボンビバLink (1mg静注/月)は、内服のビスホスホネート製剤と比較して効果の確実性があり、年1回製剤と比較して副作用が少なく、抗ランクル製剤と比較してリバウンドが少ないため、特に高齢者で、毎月通えて、血管が見えて注射打ちやすい方には良い適応です。

本研究の結果、テリパラチド治療後のボンビバ1年間で、腰椎BMDはさらに平均3.2%の上乗せ効果があり、かつ、骨微細構造では、皮質骨の厚みを平均2.6%増加させることが証明されました。過去のいろんな逐次療法の研究を読みましたが、ナイーブ(治療が初めての患者)の研究と比較して、逐次療法は数字的にはかなり不利で、かつ、本研究は平均77歳の高齢者のstudyとなり、ADL低下も伴いながら良い結果が出るのか、かなりヒヤヒヤしましたが、結果が出てよかったです。

共同著者と謝辞に、これまでで最大の合計53名(21+32名)の名前を書きました。ご協力いただいたみなさま、本当に本当にありがとうございました。

2020-12-26104737



2020-12-26104756



2020-12-26104819




— posted by 千葉恒 at 05:16 am   commentComment [2] 

疎遠

いま、海外の友人から無視されているメールと、こちらが無視しているメールがあります。
こうやって連絡が途絶えていくのかなぁ、と。

私は留学時代のコネクションを大事にしており、2013年に帰国して以降も、毎年、海外出張で現地で直接会うことで繋がりを保ってきました。
しかし2020年の今年は長崎を出れず、彼らとは、簡単にいうと「疎遠」になってきました。
私にとっては、毎年会うからにはしっかり連絡とっこう、みたいな強制力があったようで、サボり始めています。
今年はクリスマスカードすら書いてない。もう間に合わない。今年はメールにしよう。

そして残念な話なのですが、私たちの留学も一旦終了となりました。
2011-2013 千葉 UCSF(サンフランシスコ、カリフォルニア)
2013-2015 岡崎 UCSF
2015-2017 佐田 UCSF
2019-2021 白石 UC DenverLink (デンバー、コロラド)

無理でしょう。東京にすら行けない生活で、新規の海外留学は。家族の同意が得られません。
今後も、現地での自由な研究生活や海外生活をエンジョイできる保証がありません。

しかしながら、転んでもただで起きるわけにはいきませんね。新たな戦略を練らないと。


追記)
UCSFに留学していた兵庫医大の西尾先生の2015年のこの記事Link に、心打たれました。
コロナが収束し、皆が以前のように留学への憧れを実現できる生活に戻ることを祈念しています。


— posted by 千葉恒 at 05:54 am   commentComment [2] 

レゴ 1985

またレゴネタです。

実家に私が子供のころに遊んでいたレゴが残っていました。
母親が綺麗に残してくれていました。

パーツや説明書を見ると、今でも興奮がよみがえる!


NONALNUM-SU1HXzc4OTPjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HXzc4ODfjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HXzc4OTbjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 06:09 pm   commentComment [0] 

学術雑誌

最近、学術雑誌に関する質問をたまたま3人ほどから受けたので、軽くまとめてみます。

各分野のインパクトファクターを調べる手段はいくつかありますが、長崎大学図書館が推奨している、
Journal Citation Reports(JCR)Link で調べてみます。

整形外科分野では、今、インパクトファクターが1番高い雑誌はAmerican Journal of Sports Medicine(5.810)です。
しかしながら1番権威があるのはJBJS(Journal of Bone & Joint Surgery:4.578)です。このパターンは他の分野でもよくあります。
ほかには、CORR(Clinical Orthopaedics and Related Research:4.329)やBone & Joint Journal(4.306)が有名です。

最近査読をしていてたまたま気づいたのですが、以前からJBJSよりSports Medicineがインパクトファクターが高いことが気になっていたのですが、
JCRのカテゴリーにSports Scienceというのがあってそこで調べてみると、さらに上があって、British Journal of Sports Medicine(12.680)はかなり高いです。
スポーツ科学のインパクトファクターがなぜ高いのかはその背景は知りませんが、医師以外にも理学療法士やトレーナーみたいな方々も研究する人たちが多いのかもしれません。

骨粗鬆症や骨代謝の分野は、逆にJCRのカテゴリーとして独立しておらず、内分泌代謝に含まれているので、わかりにくいのですが、
私たちの業界の常識としては、JBMR(Journal of Bone and Mineral Research:5.854)、Bone(4.147)、Osteoporosis International(3.864)が三大ジャーナルです。インパクトファクターは高くないですが、本分野の研究者はJBMRに何本か載せたら、立派な経歴となります。

リウマチ分野は、Annals of the Rheumatic Diseases(ARD:16.102)とArthritis & Rheumatology(9.586)が2大権威です。それぞれ欧州(EULAR)と北米(ACR)のリウマチ学会の雑誌です。

放射線医学では、Radiology(7.931)で、ここでも同じく、権威のある雑誌がインパクトファクターが1位とは限らないです。

そもそも論文の価値は掲載誌のインパクトファクターと同等ではありませんので、いかに引用されたかで評価が問われます。
加えて、論文がアクセプトされるかどうかなんて、エディター、レビュアーの好みでおおよそ決まるので、インパクトファクターには振り回されない方が良いです。

(下はそれぞれ、ORTHOPEDICS、SPORT SCIENCES、ENDOCRINOLOGY & METABOLISM、RHEUMATOLOGY、RADIOLOGY, NUCLEAR MEDICINE & MEDICAL IMAGING)

NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuMzYuNDPjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuNDEuNTHjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuMzkuMzjjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTcuMTEuMTbjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMi0wNTcuNTUuMznjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 07:16 am   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0555 sec.

prev
2020.12
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31