[ カテゴリー » 研究 ]

骨粗鬆症の治療継続

相変わらずWeb講演をやっているのですが、先日、骨粗鬆症の治療継続について質問を受けました。

たしかに骨粗鬆症の治療を継続してもらう事は簡単ではないです。
骨粗鬆症は普段は症状がないので、お薬を飲んでも何か自覚症状が変わるわけではなく、飲み続けるモチベーションが湧きにくい薬です。
しかしながら骨折したときのインパクトは大きく、特に頻度の高い椎体骨折の場合は、症状も残りやすく再発率も非常に高いためタチが悪いです。

継続のポイントは、私の考えとしては以下の4つがあります。

1)定期的な骨密度測定
1つ目は、骨密度を定期的に検査することです。私の場合は6ヶ月または12ヶ月おきに行っています。
腰椎・大腿骨DXAで評価することが大事で、残念ながら橈骨DXAや踵骨QUSでは、骨密度上昇を確認することは容易でないです。
骨密度が少しでも上昇していれば、患者さんとしてはモチベーションが継続できます。
低下したらしたで、お薬を変更したりしてさらに継続することができます。

2)骨代謝マーカーは?
正直、継続率にはあまり役に立ちません。
骨代謝マーカーは患者さんには理解しにくく、そもそも保険診療上の回数制限もあります。

3)治療期間を最初に宣言
あまり知られていないコツですが、最初に治療方針と治療期間を説明することは、治療継続率においてとても重要です。
なぜならば、骨密度を上昇させるには、とっっても長い期間を要する事を、患者さんはほとんど知らないからです。
私の場合は、初回の骨密度検査を見て「少なくとも3から5年の治療期間が必要です」と宣言することが多いです。
その期間は通院しないといけないな、と最初に心構えてもらうことは、意外と重要です。

4)途絶えたら連絡を取る
最後に単純な話ではありますが、通院が途絶えた患者さんに連絡を取ることも重要です。
しかし、連絡をとっても「まだせんといかんの?もう十分したし、症状もないからいいでしょ」となるので、
やはり定期的に骨密度検査をして、現状を把握することが重要となります。

— posted by 千葉恒 at 09:25 am   commentComment [0] 

再開

仕事での苦難が続き、久々にデプってました。

体力ないけどメンタルは丈夫なつもりですが、同時多発的に畳み込まれると、心折れるよね。
「苦労したぶん良いことあるよ」は、私の信じるところのものですが、
今回は、もぉ、次から次へと、、えらい苦労しています。

一方、歳をとれば責任ある立場にもなり、
マルチタスクが一個ずつ増えていき、鏡見ると、なんか老けたな。

昔のブログLink を見返すと、まだ何にも結果を出してないのに、楽しそう。
今の自分は、実績は増えていくのに不安を抱えて、キラキラしてないな。

やまを越えたので、気持ち入れ替えて、再開します。

— posted by 千葉恒 at 10:30 pm   commentComment [0] 

疲れましたね

最近、流行りのマスク荒れしてます。

なんだか疲れましたね。背負いグセがあるので、リセットできずに溜まっていく一方です。


NONALNUM-SU1HXzg2Njfjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 09:38 pm   commentComment [0] 

追悼 Harry K. Genant

骨粗鬆症の世界で著名な Harry K. Genant UCSF教授が 1月14日に亡くなられました。
私のボスのボスにあたります。椎体骨折のSQ評価法(Genant分類)をご存知の方も多いかと思います。骨粗鬆症だけでなく、関節リウマチ、骨軟部分野の画像評価で大変ご高名な先生でした。

追悼文Link が公開されています。
1942年イリノイ州も生まれ。私の父と同い年だったのか。もともと宇宙飛行士になりたかったと言うのは初めて知りました。
レジデント、フェロー、アテンディングはUniversity of Chicago。そして、1974年にUniversity of California, San Francisco(UCSF)放射線科のMSKのチーフとして赴任します。

Genant先生が設立した「Osteoporosis and Arthritis Research Group (OARG) in the Department of Radiology, UCSF」は当時、世界で最も大きな骨の画像解析の研究グループでした。所属した研究者は、130名以上だそうです。そのグループから現在も世界中で活躍している多くのリーダーを輩出しています。Genant先生は2004年に引退し、OARGは解散、分裂しました。
私は分裂したグループの1つ(MQIR)に2011年から所属していました。そこではかつてのGenant先生の巨大ラボの話も何度か耳にしたことがあります。
また、Genant先生は1998年にSynarcという画像評価に特化した医薬品の治験会社(CRO)を設立し、そのセカンドキャリアでも活躍されていました。

お住まいは、Tiburonという、ゴールデンゲートブリッジの先のサウサリートの対岸の美しい街で、個人的に好きな場所で、いちどこのブログでも書いたことがLink あります。その後はナパに住まわれていたそうです。

Genant先生は、私のアメリカでのボス(Sharmila Majumdar教授)のボスですが、私の日本での師匠である伊東昌子先生の師匠でもあります。
伊東先生が3年前に、日本骨粗鬆症学会を長崎で開催Link した時に、Genant 先生に特別講演で来ていただきました。Genant先生の日本での講演は、長崎が最後となりました。

Genant 先生とは何度もお話しさせてもらった機会がありますが、人気者で有名人すぎて、いまいち私のことは覚えてくれてなかった気がします。
人格者でカッコよくてとてもカリスマ性がありました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。


IMG_5417



— posted by 千葉恒 at 10:58 am   commentComment [0] 

2020年

今年も終わりますね。2020年を振り返ると、、

1月〜 研究グループにスタッフ2名、大学院生1名が新たに参加(内田Ns.、太田Ns.、飯田先生)
2月〜 コロナ騒動が徐々に激化
3月〜 大学院生4名、スタッフ2名が卒業(山田先生、江良先生、西野先生、横田先生、磯部くんM6、林田Ns.)
7月 日整会総会はWeb開催に 初日整会ランチョンLink もWebで講演
7月 HR-pQCT5周年Link
9月 ASBMRLink もWeb開催 結局今年は海外に行けず
2〜11月 7〜12本目の論文がアクセプト
(千葉:QUSLink 、原口先生:SGLTLink 、西野先生:FxLink 、横田先生:NORLink 、千葉:NGOLink 、千葉:IBNLink

コロナのせいで、なんとも目立ったイベントが少ない年でした。

論文ですが、昨年「2020年は10本通す」と宣言していましたが、6本でした。でも、がんばりました。このペースで十分だと思います。

来年も5本以上通したいですね(千葉:PTH、NGO2、PTH(CtPo)、PTHvsNOR、岡崎先生:NOR(relative)、白石先生:RA(Erosion)、土居先生:NOR(Male)、渡邉先生:RA、近藤:NOR(Vit.D)、太田先生:NOR(Ct)、髙橋先生:PTH(QCT)、新見先生:NOR(QUS)、久芳先生:AI)。

来年は新たに特定臨床研究を3つほど立ち上げる予定ですが、このコロナの時代に円滑に実現できるか。

ではよいお年を。

— posted by 千葉恒 at 11:26 am   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0302 sec.

prev
2024.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30