学術雑誌

最近、学術雑誌に関する質問をたまたま3人ほどから受けたので、軽くまとめてみます。

各分野のインパクトファクターを調べる手段はいくつかありますが、長崎大学図書館が推奨している、
Journal Citation Reports(JCR)Link で調べてみます。

整形外科分野では、今、インパクトファクターが1番高い雑誌はAmerican Journal of Sports Medicine(5.810)です。
しかしながら1番権威があるのはJBJS(Journal of Bone & Joint Surgery:4.578)です。このパターンは他の分野でもよくあります。
ほかには、CORR(Clinical Orthopaedics and Related Research:4.329)やBone & Joint Journal(4.306)が有名です。

最近査読をしていてたまたま気づいたのですが、以前からJBJSよりSports Medicineがインパクトファクターが高いことが気になっていたのですが、
JCRのカテゴリーにSports Scienceというのがあってそこで調べてみると、さらに上があって、British Journal of Sports Medicine(12.680)はかなり高いです。
スポーツ科学のインパクトファクターがなぜ高いのかはその背景は知りませんが、医師以外にも理学療法士やトレーナーみたいな方々も研究する人たちが多いのかもしれません。

骨粗鬆症や骨代謝の分野は、逆にJCRのカテゴリーとして独立しておらず、内分泌代謝に含まれているので、わかりにくいのですが、
私たちの業界の常識としては、JBMR(Journal of Bone and Mineral Research:5.854)、Bone(4.147)、Osteoporosis International(3.864)が三大ジャーナルです。インパクトファクターは高くないですが、本分野の研究者はJBMRに何本か載せたら、立派な経歴となります。

リウマチ分野は、Annals of the Rheumatic Diseases(ARD:16.102)とArthritis & Rheumatology(9.586)が2大権威です。それぞれ欧州(EULAR)と北米(ACR)のリウマチ学会の雑誌です。

放射線医学では、Radiology(7.931)で、ここでも同じく、権威のある雑誌がインパクトファクターが1位とは限らないです。

そもそも論文の価値は掲載誌のインパクトファクターと同等ではありませんので、いかに引用されたかで評価が問われます。
加えて、論文がアクセプトされるかどうかなんて、エディター、レビュアーの好みでおおよそ決まるので、インパクトファクターには振り回されない方が良いです。

(下はそれぞれ、ORTHOPEDICS、SPORT SCIENCES、ENDOCRINOLOGY & METABOLISM、RHEUMATOLOGY、RADIOLOGY, NUCLEAR MEDICINE & MEDICAL IMAGING)

NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuMzYuNDPjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuNDEuNTHjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTUuMzkuMzjjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMS0yOTcuMTEuMTbjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-MjAyMC0xMi0wNTcuNTUuMznjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 07:16 am   commentComment [0] 

レゴ むーびー

最近の楽しみは、毎晩家に帰ったら見れる、ちょっとずつ物語が進んでいるK-ponの作ったレゴです。

久々登場の我が息子、ブログネームK-ponですが、レゴで自分で物語を作ってよく遊んでいて、
私は毎晩子供たちが寝静まった後に自宅に帰るのですが、帰ってくる私に向けて、そのレゴ物語がちょっとずつ進んでいるのです。

最近は警察泥棒もので、牢屋から脱走した泥棒を警察が捕まえると言うストーリーです。
私もちょっとだけ物語を進めたりして寝て、翌朝は子供が起きる前に私は家を出るので、
その晩に帰ってきたらまた、それに対する反応が見れます。レゴを通して会話しているんです。


IMG_7939



IMG_7940



IMG_7941



IMG_7952




— posted by 千葉恒 at 06:33 am   commentComment [2] 

SPring-8

先週はひっさびさにSPring-8に行ってきました。5年ぶりです。

今までブログに書いたことあったかな、、あったLinkあったLinkあったLink 。写真が若いな。

今回は私たちの実験ではなく、実験見学とミーティングだけです。
割と軽い気持ちで訪問しましたが、行ったらやはり研究魂に火がついちゃって、またここで実験したくなってきました。

SPring-8の研究者も私を覚えててくれてて「あ、千葉さん!お久しぶり」って、
このPhDから「千葉さん」って言われる感じが、懐かしくていい感じなんですよね。病院だと誰でも彼でも「先生」ですから。

そういえば、まだSPring-8では、micro porosity や resorption pit もやりたいし、
trabecular fracture もやりたいし、今回は diffraction(回析)を見て、新たな展開だし、
うーん、、来年から再開しようかな、、

と、また自分で自分を忙しくしようとしています。

まず、査読3つと、学位論文校正3つと、和論文2つと、英語論文2つの宿題をどうにかせねば。だいじょうぶか?この生活?


P.S. 明日は英語で15分のプレゼンあり、この1週間はこれに気を奪われて、仕事が進まず。。

IMG_7859



research_env_spring8



— posted by 千葉恒 at 11:21 am   commentComment [0] 

12NGO

私たちHR-pQCT研究グループ(RiBSLink )からの、第11弾の論文がアクセプトされました。

Precision of 3D Registration Analysis for Longitudinal Study of Second-Generation HR-pQCT.
Chiba K, Okazaki N, Isobe Y, Miyazaki S, Yonekura A, Tomita M, Osaki M.
J Clin Densitom. 2020 Oct 19:S1094-6950(20)30117-7. doi: 10.1016/j.jocd.2020.10.001. Online ahead of print.
Link

NGOとコードされたこの研究は、縦断調査におけるHR-pQCT画像を、骨梁レベルで3Dマッチングさせ(3D registrationと言います)、
その変化を様々な骨微細構造パラメータで精密に定量化する手法を開発しています。
ベーシックでテクニカルな論文ですが、今後の臨床研究の礎となります。

下の画像は、3Dマッチングと、その後の解析フロー、ちょっと特殊な骨微細構造パラメータの概念図です。

今回もJournal of Clinical DensitometryLink (JCD、IF:2.310)にアクセプトされました。
最近この雑誌にはお世話になっており、査読も来るようになってきました。

今年も終わろうとしていますが、やっぱり私は論文をたくさん書くのは得意じゃないな、と思います。
論文に関しては完璧主義で、悪く言うとこだわりすぎで、無駄な時間をかけています。
一方で、研究デザインのプラン二ングがまだ拙劣で、後からデータ不足などに気付かされます。

多くのアドバイスとサポートをしていただいたソフトウェア会社 Ratoc System EngineeringLink の南郷さんに感謝します。
解析作業を担当してくれた、磯部先生(当時は学生だった)と宮崎さん(現役の医学生)、ありがとうございました。


2020-11-1474531



2020-11-1474543



2020-11-1474737



— posted by 千葉恒 at 07:37 am   commentComment [0] 

ひまわり

夏の終わりに植えてみたひまわりの種、11月に咲きました。


NONALNUM-SU1HXzc3MDnjga7jgrPjg5Tjg7w-E



NONALNUM-SU1HXzc3MDfjga7jgrPjg5Tjg7w-E



— posted by 千葉恒 at 07:38 am   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0153 sec.

prev
2024.5
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31